職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月5日 相手のために言う 馴れ合いではない優しさ、 責め心のない厳しさ。   難しいものです。 責め心がどうしても出てしまう 未熟な私です。。        今日の心がけ 『思いやりの心で伝えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月4日 お化け煙突 ダイバーシティの考えですね。 見方によって見え方が違う。   色んな考え・意見があってそれでいい。 無い方が違和感がある。   自分の思い込み・決めつけを 無くしていきたいですね。        今日の心がけ 『多角的な視点を持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手された・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月3日 新しい発見 文書作成中、ほぼ終盤に パソコンがフリーズしてしまい バックアップとっていなくて 意気消沈したことがありました。   が、下向いていても何もならんので 初めからやり直すと 今度は見事に纏まった文書が ものすごいスピードで完成しました。   今でこそパソコン側で勝手に バックアップしてくれるので そんな思い出はなくなりましたが、 「最初からやり直・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月2日 水への感謝 朝、神棚の水を替えたり 榊の水を替えていると、水の大切さ ありがたさを再確認できます。   神棚の水には若水を。 このちょっとした心がけだけで 大自然との関わりを 強く意識するようになりました。   私たちの身体の中のには 胎児で体重の約90% 新生児で約75% 子どもで約70% 成人では約60~65% 高齢者では50~55% の水が満たさ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月1日 健康ファースト 大自然なんて関係無い、 と思っている時点では 良い経営者にはなれない。   毎朝、誰かのために!と朝起きして 身体を動かすことの素晴らしさを 最近身に染みて感じるようになりました。   不思議と体調不良という日が 無くなっていきました。   社長がしんどそうにしてて 社員さんが幸せな気分に なるわけないですもんね。   今日も笑顔で元気・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月30日 キノコに学ぶ 人もキノコも同じですね。 誰かに与えて回り回って 違う人から与えてもらう。   与えたくない人も居ますが、 実はそういった人も 「与えたい」 と持っているんだと思います。 与え方を知らないだけでね。   そういえばジャイアンの言葉で 「お前のものは俺のもの。   俺のものも俺のもの」 というのがありますが 映画になったとたんに 身を挺し・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月29日 互いに理解する パンデミックとインフォデミックにより 工場内の立ち入りが制限されて 数年になります。   これよくない。 早く解除すべき!   我々の仕事は、設計する人間と 製作する人間の心が通ってはじめて 完璧な製品となるのです。   工場内に外交から帰ってきた設計者が いっぱい居る状態が正常な状態。   「そこんとこ、社長、言ってくださいよ」 と・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月28日 多ければ多いほど良い? テーマは 「当座買いの法則」と 「決定回避の法則」の話ですね。   法則は裏切られませんから 純情(すなお)に実践します。         今日の心がけ 『無駄を省きましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月27日 小さな決断 利己的な「せっかち」も 利他的にすると「即行」になります。   決断もしかり。   決断とは「断つ」ことを決めること。 利己的な「なまけ心」を 利他的に迷わず断てるようにします。          今日の心がけ 『気が付いたすぐに行いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手さ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月26日 おかげさま 良い話ですねぇ。。   川村義肢の技術の礎であった 故田中秀積名誉マスターの 「ウミガメの気持ちになってやりなさい」 という言葉を思い出しました。   この言葉の1カ月後、この言葉の意味を 理解する出来事があったわけです。   また、我が社の パラスポーツに関わる技術者も、 アスリートに頼まれない 取材は受けません。   理由は、主役はア・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ