2022年11月14日06:33
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月15日 時間を意識する
ドイツとの時差は8時間です。
(サマータイムは7時間)
メールとか一般的でなかった時に
ドイツに住んでいましたから。
結構この時差のこと気にしてました。
8時間日本が進んでいますから
朝起きると自宅のFAXに
大量の紙(ロール)が出てるの見て
憂鬱だった記憶があります。
よく先代社長から
電話かかってきたなぁ、
と、今では・・・
川村慶
2022年11月13日10:52
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月14日 意向の伝達
なぜにそれをするのか?
という目的を共有できていれば
良いんでしょうけどね。
それは、
とても時間のかかること。
いつかは
やんなきゃいけないんだから
今からすれば良い。
時間はかかるかもしれないけど
根気強く続けることです。
特効薬的な方法があるんなら
みんな既にやっている。
簡単にあきらめちゃいけない。
・・・
川村慶
2022年11月12日07:44
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月13日 余暇を楽しむ
日本のことも知らないで、やれ外国だ
言うてたら、馬鹿にされます。
ドイツに住んでいる時に、よく
日本の文化について聞かれましたからね。
答えられなかった自分を
今とても恥ずかしく思います。
君が代の歌詞の意味くらいは
しっかりと説明したいですね。
ということで
この絵本、おすすめです。
ちよにやちよに
~愛のうた・・・
川村慶
2022年11月11日06:48
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月12日 感情とうまく付き合う
運転のプロと一般的に言われる
タクシーの運転に、イラっと
することが多くなってきました。
にわか運転手もいるわけだし
私だって免許取りたての時は
迷惑な運転をしていたでしょう。
だから、許してあげよう。
人間力とは「感謝力」と「受容力」。
イラっとする運転に「感謝」する
器は持ち合わせていませんが、
「受容」する・・・
川村慶
2022年11月10日15:39
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月11日 寝る前の習慣
イライラしながら寝た時は
目覚めが悪いですよね。
寝るのも仕事ですから
完璧を目指したいですね。
今日の心がけ
『嬉しかったことを思い出しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会・・・
川村慶
2022年11月09日08:30
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月10日 続けるコツ
三日坊主も33回やったら100日実践。
それにしても・・・
妻の言葉は倫理指導だなぁ。。
今日の心がけ
『気楽に取り組んでみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。・・・
川村慶
2022年11月08日08:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月9日 発言には要注意
そもそも論ですが・・・、
普段使ってる言葉の問題が大きい。
汚い言葉は慎もう。
貪瞋痴な言葉は慎もう。
独りの車の中で
汚い言葉を発している
残念なわたくしでした。。。
※貪瞋痴
仏教用語。
人間のもつ根元的な3つの悪徳のこと。
自分の好むものをむさぼり求める貪欲,
自分の嫌いなものを憎み嫌悪する瞋恚,
ものごとに的・・・
川村慶
2022年11月07日06:43
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月8日 気づく人
私の周りの皆さんは
よく気付いてくれる気遣いの人が
とても多いのです。
とてもありがたいことです。
ですから、最初に言っておきますが
わたくし今、目が充血しております。
もはや出血ですw
結膜下出血でして
原因は「色々ある」そうです。
で、
数週間で自然に吸収されます。
かかりつけの先生にも
「このくらいで眼科行か・・・
川村慶
2022年11月06日13:04
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月7日 良いことを書き出す
悪い点に目が行きがち・・・。
耳が痛いですね。
しかし、それが
自分だけではないのですから
改めようとすればいいのですよね。
意識づけしてまいります。
今日の心がけ
『良いことに意識を向けましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お・・・
川村慶
2022年11月05日00:39
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月6日 日本人の美徳
人は、生きているだけで
何らかの迷惑をかけている。
人に、物に、そして自然に。。
迷惑をかけるべきではない!
と思うよりも、
それを許してくれていることに
感謝して生きようと思う。
今日の心がけ
『相手を尊重する働きをしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しませ・・・
川村慶