職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月13日 配慮への気づき   ドイツでも ピクトグラムは増えてきましたが トイレとか「D」「H」表記でしたね   D Damen 女性用 H Herren 男性用   「ドイツ語解らんような人間は  このトイレ使ってくれんな!」 と言われた気になりましたね   日本人て配慮できる国民なんですね 良いことですから維持し続けたいです         今日・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
本日のDMPおはようメッセージ
========= 新入社員心得-2 「許されない失敗。  賞賛に価する失敗」 失敗には2種類ある。 1ツは“ミス”とよばれるもの。 努力を怠った結果起きる失敗。 これは許されない失敗。   もう1ツは “挑戦”することによっての失敗。 これは必ず次に生きる。 不可能と思えることにも 勇敢に挑戦しよう。 =========     ミスと失敗は別物です    ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月12日 パンの記念日 世界の良いところを 好奇心旺盛に取り入れた先達には 頭が下がります   その先達たちが連綿と創り上げてくれた この日本文化を 現代人は 粗末に扱っているように思えます   逆に日本の生み出したものを 以前の日本人のように 取り入れようとする国民は わが国以外のように思えます       今日の心がけ 『食事を楽しみましょう』 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月11日 反応が怖くて 自分の奥さんにも相談できない人が 同僚や協力会社さんに 相談できないでしょう   たとえできたとしても 相談する順番が違いますわな         今日の心がけ 『伝えるべきことは   きちんと伝えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月10日 オールラウンドな生き方 KASH(カッシュ)の法則だな   K Knowledge(知識) A Attitude(姿勢) S Skill(技術) H Habit(習慣)   知識と技術だけは オールラウンドとは言えない   姿勢と習慣を忘れちゃいけないな   見えないから(潜在的・幽界) ついつい疎かにして 見える(顕在的・顕界)ことに 逃げてしまう・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月9日 後始末の継続 今日の一針 明日の十針 (今日の手後れは明日へついて回る)   「明日やろう」はバカヤロウですな         今日の心がけ 『日々の積み重ねを大切にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月8日 新風を吹かせる 知らない人は 既存のやり方に潜む違和感に 気付ける人    知らない事の強みを 活かしてみよう (活かしてあげよう)         今日の心がけ 『既成のものも見直しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属す・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月7日 うららか 童謡「花」の歌詞は知っていましたが 意味までは深く考えていませんでした   日本語のバリエーションは 他に類を見ない多さですから 馴染みのない日本語も 当然あるでしょう   知ることができたのなら 意味くらいは覚えておきたいですね        今日の心がけ 『自然の美しさに触れましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月6日 人生の指針 「考え方」ですね   昨日の新入社員輪読会で 「考え方をプラスにするということは 『ただポジティブ・シンキングせよ』  というのとは違うと思います」 という素晴らしいコメントが出ました   いやホントに素晴らしい   「利他の精神を前提に」 というのが 適しているかなと思います          今日の心がけ 『誠実さを大切にしま・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月5日 影響力 本来トップリーダーであるべき人が 簡単に約束を破ったり 責任転嫁したりと リーダーシップのないことがある   なんでこんな人が トップリーダー的なポジションに つけるのかが不思議   トップリーダーになることが目的 なんでしょうね   極めてどんくさい話ですね            今日の心がけ 『周りに良い影響を与えましょう』 ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ