2022年06月13日06:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月14日 良さを引き出す
私の偏見かもしれませんが
日本人は「自虐的」な人が多い。
謙虚は良いのですが、
「へりくだり過ぎ」は頂けない。
自分の良いところに目を向けて
自信に満ち満ちた仕事をします。
その方が、周りの人も安心でしょう。
今日の心がけ
『自分の美点を見つけましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、・・・
川村慶
2022年06月12日10:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月13日 一汁三菜
和食が食べたくなる歳になってきた、
というよりも
無理が効かなくなったのでしょうね。。
今まで無理させてきたわけですから
身体を労わりながら
食生活を満喫していきます。
今日の心がけ
『日々の食事に感謝しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知・・・
川村慶
2022年06月11日10:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月12日 ないものねだり
本当に自分に必要なものは
実は身近にあったりするものです。
自分のことって実は
自分が一番見えていない。
坐禅和讃にもあります。
水の中に居ながら
「喉が渇いた!」と叫ぶようなもの。
先ずは見えにくくても
自分の内面に目を向けてまいります。
今日の心がけ
『自分自身を褒めましょう』
私の感想のみ・・・
川村慶
2022年06月10日08:06
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月11日 変化への対応
過去の成功にしがみついている
寂しい生き方はしたくないですね。
自慢ばかりで人が離れていく。。
「寂しい」とは?
お客さまが減るとか売上が下がるとか
そんなもんではありません。
同じことをやり続けよう、と思い
創意工夫しなくなる。
変化を臨機応変に察知し変えていく、
そんな楽しくなる仕事をしたいのです。
・・・
川村慶
2022年06月09日18:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月10日 原点回帰
歴代の代表の熱い想いがあって
我が社が存続し続けています。
「俺の代からは関係ねぇ」
「俺ならもっとうまくやれる」
「俺が変えてやる」
大変勇ましくて結構なのですが、
本(もと)にたち返ることを
忘れてはなりません。
毎日、神棚に向かって
御先祖様や歴代の技術者に
お礼をしているだけでも
もの凄いパワーをもらえるのです。
・・・
川村慶
2022年06月08日13:23
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月9日 雨を見る
なるほど・・・
「あの人キラーイ」とか言うて
仲良しグループとだけツルんでるの、
先入観に支配された人たちなんだな。
美点発見能力を高める。
これが人間関係を豊かにする秘訣だな。
自身の受容力を磨き上げよう。
今日の心がけ
『相手の長所を見つけましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここ・・・
川村慶
2022年06月07日09:07
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月8日 紫陽花
母が好きな花です。
といっても、花びらに見えるのは
実は「がく」なんですけどね。
とにかく、紫陽花の季節を母と楽しみます。
今日の心がけ
『紫陽花の季節を楽しみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大・・・
川村慶
2022年06月06日06:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月7日 梅雨の魅力
雨が降っていると
草木が喜んでいるように思えます。
もちろん、強い日照りもそうです。
温暖化だ、だからいけないんだ
と、誰かのせいにする前に、
この与えられた天の恵みに
素直に感謝するようにします。
今日の心がけ
『梅雨を楽しむ心を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記・・・
川村慶
2022年06月05日18:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月6日 妻とのコミュニケーション
かみさんの好きなものに興味を
持てるのかが大事ですね。
無関心が一番良くない。。
今日の心がけ
『家族で過ごす時間を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねくだ・・・
川村慶
2022年06月04日14:01
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月5日 日本語を学ぶ
テレビでもよく使われている人がいますが
「的を得た」はいまだに違和感があります。
「的を射た」と言いたいですね。
今日の心がけ
『日本語を正しく使いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府・・・
川村慶