職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月5日 花見の歴史 会社でも家庭でも、ゴザ敷いて料理用意して花見 という文化・習慣が無かったものですから 些かピンと来ないというのが正直なところ。   花見の歴史を考えると、悪くないことですね。 しっかりと後始末して、心もゆっくりとさせる 機会にするといいかもしれませんね。       今日の心がけ 『春の花を楽しみましょう』 私の感想のみ記載しています。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月4日 誤解を減らす 「ホッチキス持ってる?」 「はい、持ってます・・・。」 「いや、そうじゃなくて、貸してよ」 「だったら『ホッチキス貸して』って  言ってくださいよ」   どっちもどっちですね。    笑い話のようですが、こんなこと 今までに結構あったんじゃないですかね?   できるだけ5W1H(もしくは5W2H) で話すよう心がけます。        ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月3日 あの頃の自分 子は親の言うようにはしない。 親のやるようにする。   子女名優ですね。       今日の心がけ 『自分自身を振り返りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会!・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月2日 桜 ゴザ敷いて酒飲んでお花見をする という習慣は私にはありません。 通勤途中にある造幣局の桜並木を 遠くから見ているだけで幸せになれます。    この桜並木の一体感が、桜のように 一夜で散ってしまうことの無いよう 嵐が吹いても持続可能な 頑健な会社にしてゆきます。      今日の心がけ 『自然の調和に目を向けましょう』 私の感想のみ記載していま・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月1日 春風と共に 山本五十六の言葉が頭の中を 駆け巡る時期がやってきました。。   やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、 任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、 信頼せねば、人は実らず。   親御さんからお預かりする 大事な大事な日本の未来。   全身全霊で育て上げてまいりま・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月31日 初めての一人暮らし 困っている人がいたら手助けする。 これって当たり前のことですが 当たり前にできない昨今の事情もありますよね。   まあ、断れたら「そうですか、じゃ頑張ってね」 ってことだから、お構いなしですよね。   これって自分のためにやってる? それでいいと思います。   「あの時声かけてりゃよかった」 「大丈夫だったろうか?」 そうあとで後悔する・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月30日 立場を自覚する 昨日のお昼の輪読会で読んだ 松下幸之助翁のご発言と見事にダブるわけです。   一人でも多くの人の意見を聞き、 これを総合按配してこそ、そこに ほんとうに諸君の和による指導精神が 生まれるのである。しかしながら、 諸君がすこぶる結構な案として 提出してくれたことも、 場合によりいちいちこれをとって ただちに実行に移せないときもあるが、それは い・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月29日 名物 亀戸梅屋敷なる場所があることを知りました。 東京本社に行った際に 訪れたいリストに加わりましたよ。   亀戸天神社、佐野味噌亀戸本店、 そして亀戸梅屋敷。。たのしみ。 ちなみに亀戸餃子は訪問済みです。 順番間違えてますね(反省)          今日の心がけ 『土地の名物を知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文に・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月28日 逆境を乗り越える 確かに打たれ弱い若者もおられますが いやいや、それ以上に打たれ強い若者が たくさん埋没していますね。   埋没させているのは、 実は打たれ弱いオジサンたち 中堅社員たちかもしれません。   先日、年一回の「自己PR書」を拝読しました。 何人かにはコッソリお礼を言いましたが 会社に対するステキな想いをビシバシ感じ 感激いたしました。   ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月27日 ライバルからの学び ソウルパートナーから学ぶことが多いです。 メールやLINEで済むようなことでも わざわざ足を運んで声掛けしてくれます。   「ありがとうございました社長」 「家族も落ち着きましたんで安心してね」 「社長も気をつけてね」 などなど。。   現場ではもっと多くの感謝・労いの言葉が 交わされているのでしょうね。。   そんな素敵なお声掛けをし・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ