職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月26日 相手をよく見る 自分の得意なところが出てくると 相手の悪いところが目についてきます。 でー、イライラする。   逆に自分に謙虚でいれば 相手の美点が素直に入ってくるものです。 ああ、助けられている、 と感謝するようになります。   どちらの生き方がハッピーなのか? と聞かれたら 迷わず後者を取りますよね。   承認欲求は誰にでもありますが 度を超すとろ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月25日 二つの生き方 今日よりは明日。明日よりは明後日。 だけども「足るを知る」   今に不平不満を言わない。 ありがたいと思う。   今をありがたいと思えない人間が 将来幸せになるとことは難しいと思う。           今日の心がけ 『今ある幸せを見つめましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月24日 返事の力 どうせ話すならダルそうにしないで 元気にしたいものです。   本日、三回目のワクチン接種に行きましたが 対応してくださる方々が 笑顔で元気に対応してくださいました。   私が元気にしていたからとは言いませんが なんか和やかな雰囲気になり、 その空気は誰かが創ってくれるんじゃなくて 自分から創れるんじゃないかと思った次第です。   辛いことがあって・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月23日 メールの活用 「とりあえずc.c.しとこ」は良くない のがポイントですかね。   私やっちゃったことあります。。   皆さん大目に見てくれますが 迷惑なことですよね。   結果も大事ですがプロセスはもっと大事。 わきまえて使うようにします。        今日の心がけ 『必要な情報は共有しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月22日 情報過多な時代でも 亡き父のことを思い出しました。   大手新聞社の新聞は(スポーツ新聞以外) 全て読んでおられました。   子どもの頃の私にも 「同じことでも真逆のこと書いてるやろ」 とよく教えてくれていました。   お陰さまで五十路になった今も、 双方の言い分を聞かないうちは 経営判断を出さないようにしています。   多くの情報に多くの国民が惑わされ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月21日 ピンチこそチャンス 生きていれば色んな苦難が訪れます。 苦難が訪れないというのは、 お墓の下に居る時かな。   苦難は今まで知らなかったこれからの自分に 出会えること。ですから 喜んでこの苦難を受けとめて対処します。         今日の心がけ 『すべての出来事を肯定的に捉えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月20日 六通りから無限へ 仕事も社内だけでやるよりも 社外のネットワークを駆使してやる方が 正解を見いだせやすいし、おもしろい。   このネットワークを広げ続けることができるのも 我々の強みと言っていいでしょうね。   新しいことやり続けてましります。        今日の心がけ 『思い込みを捨てて考えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月19日 続けるコツ 三日坊主でも33回続ければほぼ百日実践。 そう思って明朗にやることが大事だな。   誰に何を言われようと関係ない。 私自身のことなんだから。         今日の心がけ 『明るい心で物事を続けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もし・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月18日 話し手の役割 言葉の多さよりも熱意ということですね。 そういえば・・・おしゃべりな人の話や 長文メールなどは あまり 聞いていない(読んでいない) 雑な私がいます。   ここは自らを戒めて、自分から変えていきます。      今日の心がけ 『熱意を持って伝えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月17日 苦しい時こそ短歌を 「君のせい 人差し指を 突きつける   三本の指 我が方を向く」   短歌を作ってみました    「あいつのせい」「会社が悪い」 「業界に未来が無い」「政治が悪い」 などと自分以外に指さしてみても 三本の指が自分の方に向いている。   つまり、 自分は具体的に何をやったの? 単なる受け取り方の問題じゃない? そもそも自分のせいなんじゃ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ