2021年01月04日07:02
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月5日 目指せ国道全線制覇
大ゴール(大目標)を掲げ、
中ゴール(中目標)を設定し、
さらに小ゴール(小目標)を設定する。
この小目標を一つずつ着実にクリアしていけば
必ず当初の目的を達成できるはずです。
今日の心がけ
『新年の決意をしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は・・・
川村慶
2021年01月03日08:42
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月4日 自己を磨くために
要るものと要らないものを分けて
要らないものを捨てる「整理」。やることの
「整理」をしてから時間にスペースを創り、
新たにやると決めたことを入れ込む。
この前段階を飛ばすから挫折するんだろうな。
今日の心がけ
『気づきを生活に活かしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません・・・
川村慶
2021年01月02日15:41
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月3日 思いを込める
住所が変わっても連絡してこない。
メールアドレスが変わるのに
新しいアドレスを教えてもらえない。
こういった人は関係を断ちたいのかもしれない
と割り切って、様子を見るようにしていますが
「連絡が途絶えた!」とお叱りを戴くのも
この手の人が多いようです。
そのうちに誰も周りからいなくなると
思いますけどね、そんなことしてたらね。
・・・
川村慶
2021年01月01日21:14
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月2日 初夢
私に初夢は「母のこと」でした。
という事でビジョンは・・・
我が命の本である母のいうことを
真っ白な状態で聴ききるということです。
会社のことではありませんが
事業と密接な関係があることを
私は最近知りました。
ということで、やりきります。
今日の心がけ
『ビジョンを明確にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
・・・
川村慶
2020年12月31日11:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月1日 丑年の目標
十二支について書いてみます。
大阪天満宮の正門の天井には
方角を表す十二支が掲げられています。
そこには酉(とり)だけ鳥ではないのです。
鳳凰になっています。
初詣の際には一度見上げてみてくださいね。
絵馬なんかも全て鳥でなく鳳凰です。
ではなぜでしょう?
管原道真公が左遷される時に、藤井寺の
道明寺にいるおばさんと話し込んで・・・
川村慶
2020年12月30日12:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月31日 大晦日
本日、2020年最後のモーニングセミナーでした。
私自身準備不足でして、反省の多い
セミナーとなってしまいました。
準備で結果は決まる。これがテーマですね。
変わりますよぉ、新年も!
今日の心がけ
『新たな気持ちで新年を迎えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手され・・・
川村慶
2020年12月29日10:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月30日 ここが最良の場
泥沼の どろに染まらぬ 蓮の花
今日の心がけ
『今の仕事の尊さを知り懸命に働きましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
企業を活性化する活力朝礼
大阪・・・
川村慶
2020年12月28日08:39
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月29日 時は廻る
今この時「生きること」だけに必死の動植物、
人間だけは「始点」と「終点」の概念がある。
わがまま、自分勝手が出てしまう人間だから
この始点と終点のメリハリはつけたいですね。
今日の心がけ
『生活にメリハリをつけましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り・・・
川村慶
2020年12月27日09:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月28日 迷わない生活
「これが良い」と思えるようになった今
迷うことが無くなりました。
「失敗したくない」という気持ちは
解らないわけではないですが、
失敗も大きな成果の一つなんですよね。
しかしながら「とりあえず」という言葉は
あまり好きではありません。
「とりあえずビール」とか
ビールに失礼な話ですよねぇ。
「ビールが良いです」「これが良い」です・・・
川村慶
2020年12月26日16:51
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月27日 言葉の影響力
どんなネガティブな言葉でも
ポジティブな言葉に変換することができます。
いちいち変換していると
ポジティブな言葉だけ使いたくなりますよ。
ネガティブな言葉を発すると
なんか気持ち悪くるなるんですよ。
一度やってみましょう!
今日の心がけ
『気持ちのよい言葉を使いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養・・・
川村慶