職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月15日 反省をそのままにしない モーニングセミナーもそうですが、 朝という学びのゴールデンタイムに気づけた反省も 「良い話だったな」「反省させられた」で 終わらせているのなら意味の無いことです。   すぐに実践しないと意味が無いのですから まずは具体的な行動にすることをお勧めします。   反省したこと・学んだことを、例えば・・・ 「書き出す」「読み返す」「誰かに話しまく・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月14日 健康に留意する 明朗でいることは大事なことですが いくら楽しくても夜遅くまで呑んでたら 免疫力は下がりますわな。   太陽とともにサッと起き 太陽とともに朗らかに働き 太陽とともに安らかに休む。   そういった一日をおくることが コロナに対抗する丈夫な体をつくることですね。   だからゴルフも自粛するなんて なんかよく解りませんね。 良いことだと思うんだ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月13日 「伝わる」ということ 我が社の技術を語る上で絶対に外せないのが 故 田中秀積 名誉マスターです。   単身ドイツに出張し、 「ドイツ語も英語も話せない」 と言われながらも、最終的には 「滞在を延長して欲しい」と言わせた漢です。   そのお陰さまで技術のKAWAMURAとか 今も偉そうに言えちゃうわけです。   その努力を食い潰すだけではいけない。 最高のバ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月12日 相手の意図を汲む Aさん「ホッチキス持ってる?」 Bさん「はい、持ってますよ」   会話は成立しているようですが おかしいですよね。   AさんはBさんが ホッチキス持っているかどうか 興味があって聞いているのではなくて、 ホッチキス貸して欲しいんですから。   「持ってますよ。ハイどうぞ」 となるのが心地の良い会話ですかね。   「貸してほしいんやっ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月11日 方言 ドイツでも方言がありましたねぇ。 しかし日本ほど複雑ではありません。   しかも、ちょいと前の方言と 今の方言とはまた違っていますしね。   京都以外で「おおきに」という事は 関西ではありませんね。 大阪では「おおけに」というそうですが 使っている人と会ったことありません。 「きつねうどん」を 「けつねうろん」という人もね(笑)   横道にそれまし・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月10日 ながらの態度 是非モーニングセミナーの始まる30分前の モーニングセミナー朝礼に出て欲しいなと思います。   正対すること(おへそを相手に向けること)を まず型から入ってやっています。   それが潜在意識に入るまでやり続けていると 家でも会社でも正対するようになりますよ。       今日の心がけ 『相手の話に耳を傾けましょう』 私の感想のみ記載して・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月9日 体操の効用 嫌々いい加減にするラジオ体操は あまり意味がないということですね。    時間の無駄にならないようにしたいですね。 今日の心がけ 『何事にも気持ちを込めて行ないましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月8日 その根拠は インターネットがダメとは言ってませんよね。 「ネットだけ」よりは、 時には「出版物」でも調べてみる。 ということでしょか。。   手間がかかるようですが、背景が解った方が 楽しくなって来たりしません? 記憶に刻まれますしねぇ。       今日の心がけ 『様々な視点で確認してみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月7日 四季の味覚 仏教にもあります。 正事良薬 為療形枯   正に良薬を事とすることは 形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。 (解釈) 食とは良薬なのであり、身体を養い、 正しい健康を得るために頂くのです。   食べる物の質にも、こだわりたいですね。     今日の心がけ 『四季折々の日本の食文化に触れましょう』 私の感想のみ記載してい・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月6日 過去に向き合う 自分の周りに起る事象は 「何かのお知らせ」なんですよ。 そう思うと受け入れやすくなります。   「なんでわたしばっかり」となると 何を得ることもできません。       今日の心がけ 『「これでよい」と受け止めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ