2020年12月05日07:09
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月6日 冬本番
目覚ましをかけて
いつもよりも早く起きるのが「早起き」
朝に目が覚めたらサッと起きる、
二度寝しないのが「朝起き」
朝起きも慣れてしまえば
なんてことは無いんですけどね。
「二度寝しない」「サッと起きる」と
決めてしまうことです。
最初だけですよ、覚悟が要るのは。。。
冬だからこそ覚悟決めやすいかもですね。
今日の心がけ
・・・
川村慶
2020年12月04日07:44
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月5日 適材適所
お役を与える側が出し切っていない
中途半端なことしていて
誰がそのお役を受けきってくれるでしょうか?
そんな人間が
「まずは自分を捨てて受けてみるとこです」
なんてこと言っても
絵空事・綺麗事にしか響きませんわな。
今日の心がけ
『与えられた役割を全うしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については・・・
川村慶
2020年12月03日08:44
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月4日 年末の集い
コロナ禍ですから控える所も多いとは思いますが、
何もやらないのはいかがなものかと思います。
こういう逆境の時こそ知恵をふりしぼるチャンス。
そう捉えて、色々なことに挑戦したいところですね。
今日の心がけ
『英気を養いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知・・・
川村慶
2020年12月02日10:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月3日 心ここにあらず
ストレートネックも誘発するし
ながらスマホはやめておいた方が良い。迷惑。
先日も車に乗っていたら
横断歩道で立ち止まられたので停車させましたら
おもむろにスマホを取り出し、動かなくなりました。
クラクション鳴らすわけにもいかず
発車させましたが、
違反と思われても致し方ないですね。
今日の心がけ
『目の前の人に・・・
川村慶
2020年12月01日09:58
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月2日 新しい二十年
ドキッとしました。
この会社の社長にしていただいて20年です。
「正直な社員がつくる正直な会社にしたい」
と思ってやり続けていましたが、
ソウルパートナー(社員さんたち)は素晴らしい。
そうなってきています。
失敗やミスをごまかしても辛いだけだし、
日本人らしく「腹割って」話したい。
アホボン社長にゴマすったところで
何も起こり・・・
川村慶
2020年11月30日06:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月1日 油断大敵
そうなんです。仕事は追いかけるもので
追いかけられるものではありません。
追いかけるているから楽しい。
追いかけられているから辛い。
そして、仕事を追いかけることができる
生活習慣の最たるものが「即行」です。
気づいたらすぐする。
決められない人はいつもでも忙しい。
「年末は忙しいものだ」と
忙しいことが「目的化」しちゃってる。
・・・
川村慶
2020年11月29日10:43
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月30日 絵本の日
幼少期の記憶は当然ながら薄れていますが
絵本のことは鮮明に思えていますね。
初めて読んだ時に泣きに泣いた時も。。
興味ないと思うが勝手にランキングしてみた。。
1位「やさしいライオン」
2位「かわいそうなぞう」
3位「手袋を買いに」
動物ものに弱かったみたいですね。
また「かわいそうなぞう」みたいに
実話に基づいた話は今も好きで・・・
川村慶
2020年11月28日09:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月29日 リフレッシュ
Y=XXX(A+B)
Yは「社の業績」
Aは「メンバー」
Bは「職場環境」
Xは3乗になっていますが「リーダー」
3人ではなくて1人と思ってください。
メンバーに素敵な職場環境を提案するのも
リーダーの手腕の一つですね。
同じことやり続ける、やらないことを決める
そんな思考停止したリーダーは端的に言って
いなくても結構かと思います。・・・
川村慶
2020年11月27日09:14
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月28日 失敗からの学び
失敗することは恥ずかしいことだし
自分の非を認めるのも中々つらいもんです。
が、
隠してしまうと取り返しのつかないことになる。
もう終わり。修復不能です。。
良い仕事をするには
「汗かけ」「恥かけ」「義理かくな」
です。これ、基本中の基本。
今日の心がけ
『失敗の経験を活かしましょう』
私の感想のみ記載しています。・・・
川村慶
2020年11月26日09:16
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月27日 目標に向かって
先般、弓道をされていた方の面接を
させていただくという事で、
少し自分なりに調べてみました。
そこで勉強になったのが
「的は先生である」というところです。
アーチェリー(洋弓)では「再現性」と
言うらしいのですが、
正しい型で矢を射ると必ず的に中る(あたる)
ということ。それがもしズレたのであれば
正しい型ではないよ、何かが違ってる・・・
川村慶