2019年03月08日14:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月9日
悩みを活かす
なんか色々あったんで、
何が起こっても
ど真剣になって立ち向かえば
必ず何とかなるわな、
と思ってる自分がいる。
逃げまくってる人には
この感覚は無いやろなぁ
今日の心がけ
『過去の経験を
活かしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お・・・
川村慶
2019年03月08日13:51
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
9日
利益やお金は大切です。
私は製品やサービスの価値に
ふさわしい代金を
妥協なく1日でも早く
いただいています
============
喜んで支払っていただかないと
そのお客さまにはお金が
もう入って来なくなりますよ。
呼吸と同じです。
吐かないと吸えないのです。
かえってお客さまを
貧しく・・・
川村慶
2019年03月07日09:31
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
職場や仕事をグイグイ
引っ張っている人は
「自ら火を発し
燃えている人」
である。
誰も皆火種は
必ず持っている。
その火種に自ら
火をつけ周りを照らし、
引っ張っていく存在に
なろう。
=========
可燃性人間でも良いけど、
人に火をつけられて
燃えだして、
しばらく
ほったらかしにさ・・・
川村慶
2019年03月07日09:17
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月8日
希望の風に乗って
歌を歌うことで
明朗になります。
これ、
法則みたいなもんです。
それを実証させた
素晴らしい前例ですね。
こういった法則は
理屈抜きに
やってみることです。
モーニングセミナーでは
毎朝みんなで歌を歌います。
是非いらしてください。
今日の心がけ
『力を合わせて
取り組みましょう』
私の感想のみ記載し・・・
川村慶
2019年03月07日09:06
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
8日
私はソウルパートナー、
グッドパートナーを尊敬し、
常に感謝しています。
相手の心に響くように、
声を出して
「ありがとうございます」
と感謝を伝えています。
返事は
好意のバロメーターです。
打てば響く「ハイ」の
ひと声を大切にしています。
============
とりあえず・・・
川村慶
2019年03月06日09:32
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「ゴールを決める」
毎日まず
その日のゴールを
設定することである。
今日は
「何を」
「いつまでに」
「どの程度」
を明確にし、
それを確実に
実行することである。
そうすれば日々の
満足・充実感は
得られる。
=========
「先が見えない」
・・・
川村慶
2019年03月06日09:25
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月7日
「至急」の案件
こんなこと
電話で言われたら
震えあがりますよね(笑)
私もそんなこと
昔ありましたわ。
「川村係長、異動です。
寝屋川に行ってください」
「いつまでですか?」
「なるべく早く」
次の日に行くと机がなく、
「早過ぎるわ」
と言われた。
これでは異動しても
やる気でませんな(笑)
社内のことですから
辛抱はできましたけど。
&n・・・
川村慶
2019年03月06日09:17
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
7日
現在は過去の努力の結果であり、
将来は今後の努力で決まります。
私たち一人一人が
安心と価値を創っています。
私たちは開発起案、技術提案、
改善提案、小集団活動の
仕組みを活用しています
============
これらのことを忙しいから
という理由でしない、と
仰ることは・・・
川村慶
2019年03月05日12:11
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
物事は整理して、
シンプルに
考えることである。
物事を複雑にしたり
話を拡大したりするのは、
その本質を
理解できていないから
である。
具体的に、簡潔に
が大原則である。
=========
稲盛和夫塾長も
仰っていますね。
複雑なものを
シンプルにするために、
ファクターを一つ
加えてみましょう。
例・・・
川村慶
2019年03月05日12:06
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月6日
バラの一輪挿し
エレベータ-に乗ったら
階数が変わる表示ばかり
注視してますわ。
エレベーターからも
学ぶことがあるんですね。
レセプターの感度を
上げないといかんなぁ。。
今日の心がけ
『老舗のおもてなしに
学びましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は・・・
川村慶