2023年10月03日08:32
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月4日 呼吸とストレス
学校でなぜ校歌を歌うのか
経営者モーニングセミナー開始時に歌う
倫理法人会の歌斉唱
なぜ歌うのか?
その意味が書かれていますね
科学的な根拠があるのです
今日の心がけ
『息抜きの機会を作りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、・・・
川村慶
2023年10月02日05:54
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月3日 サンマから考える
少なすぎても問題
多すぎても問題
一喜一憂するだけはよくない
楽観的になることも結構ですが
背景を悲観的に考えたいものです
今日の心がけ
『問題意識を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私・・・
川村慶
2023年10月01日12:26
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月2日 雑用
雑に扱った時点で
雑用、雑務になる
どんな仕事にも
尊い役割があるのです
ですから私は
この言葉を使いません
「雑巾」すら言いません
今日の心がけ
『どんな仕事も大切にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もし・・・
川村慶
2023年09月30日16:41
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月1日 世界最古のオーケストラ
指揮者はいない
だから察することができる
日本の文化は素敵ですよね
今日の心がけ
『日本の文化を再発見しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
・・・
川村慶
2023年09月29日15:35
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月30日 失敗を活かす
活きた実践は
先ず「詫び」からはじまる
今日の心がけ
『失敗を糧にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
企業を活性化する活力朝礼
大阪府倫理・・・
川村慶
2023年09月28日17:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月29日 物を大切に
丁寧に使わないから
傷んでくるものです
これは家などの建物にも言えます
ちゃんと使ってあげないと
拗ねてしまいますよね
今日の心がけ
『何事もていねいに扱いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の・・・
川村慶
2023年09月27日09:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月28日 小さな親切
ドイツで膝の怪我をした時ですが
国籍問わず色んな人に
助けてもらったことがあります
恩返しも大切かもしれませんが
恩送りしないとね
今日の心がけ
『親切心を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属・・・
川村慶
2023年09月26日19:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月27日 廃校水族館
大東市倫理法人会がまさに
これやってますよね
アクティブスクウェア・大東
(摂津倉庫さん)が
してくれているのか。。。
失礼しました
今日の心がけ
『物を活かして使いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは・・・
川村慶
2023年09月25日08:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月26日 お裾分け
美味しいお饅頭は
押し入れの中に隠れて
独りで食べるんじゃなく
「これ美味しいですよ」
とお裾分けした方が
より美味しいし楽しい
提案営業・プレゼンテーション
の根本はここにあると思う
今日の心がけ
『相手の喜びを知りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手され・・・
川村慶
2023年09月24日09:28
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月25日 クラフトビール
対話職の皆さんには
ある冊子を配布しています
そこにクラフトビールはじめ
規制緩和の必要性について
とても分かりやすく書いています
そのお陰か
我が社も「規制緩和」という
爽やかな風が吹き始めています
ソウルパートナーのみなさんは
是非この冊子を対話職の方から
借りるなどして一読してみてください
大きなヒントが隠されて・・・
川村慶