2023年05月29日15:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月30日 意外な気づき
鳥は空気が見えない
魚は水が見えない
そして人間は・・・
自分が見えない
「当たり前」の語源を知り
「ありがとう」と
受け取り方を変えてみます
今日の心がけ
『体に感謝しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは・・・
川村慶
2023年05月28日10:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月29日 鉛筆のなぞ
海外から鉛筆がやってきて
今は日本で開発された
消せるボールペン
(フリクションボールペン)
がヨーロッパで売られている
使う人の気持ちを考えた
創意工夫のお陰様ですね
今日の心がけ
『物の由来を知りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り・・・
川村慶
2023年05月27日15:05
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月28日 様々な視点
どちらが正しいとか無いな
どちらも正しいことって
たくさんある
どちらか
決めなきゃいけないことはない
それが理解できる日本人で
とてもうれしく思う
今日の心がけ
『物事を多角的に判断しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り・・・
川村慶
2023年05月26日16:54
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月27日 呼吸一つで
また再開しようかな
十息静坐
今日の心がけ
『深い呼吸を意識しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
企業を活性化する活力朝礼
大阪府倫理法人会
・・・
川村慶
2023年05月25日08:52
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月26日 古典を味わう
黙読、音読、そして精読か
京セラフィロソフィや
万人幸福の栞は
精読の域に達していますが
他は少ないなぁ
もう一度読んでみよう
今日の心がけ
『古典の良さを見直しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは・・・
川村慶
2023年05月24日09:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月25日 日に一度
まずは
冒頭のピアニストの言葉に
背中に電撃が走ったこと
そして
最後にある
毎日行うための具体的な方法が
腑に落ちた
ありがたいな
今日の心がけ
『短時間でも毎日取り組みましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員・・・
川村慶
2023年05月23日11:56
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月24日 変わるきっかけ
これは「おはよう校長」の話を
思い出しますね
=========
「おはよう校長」
かつて日教組が威力を振い、
校長と組合との間に
トラブル多発時代の話である。
ある紛争校の校長は
赴任した日から
顔を会わす全ての教師に
「おはよう」
とあいさつする。
が、だれ一人として
返礼する者はいない。
いわゆる
“不挨拶運動”である。
・・・
川村慶
2023年05月22日06:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月23日 話し方
私も子どもの時に母は
そうしてくれていたんですから
今は私が母に
それをするようにします
恩は報恩が原則
報いてナンボですから
今日の心がけ
『ていねいな話し方を意識しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
・・・
川村慶
2023年05月21日05:24
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月22日 間の取り方
「えー」とか「あのー」とか
使うのはやめて
「沈黙」に変えています
これが絶妙の
「間」になるんですよね
相手の心を少しですが
惹きつけることができます
今日の心がけ
『間の大切さを見直しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの・・・
川村慶
2023年05月20日09:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月21日 顧客満足
やはり顧客満足の前には
従業員満足が必要なんだな
わが社の創業の精神(1946年)は
障害者にその時代の
医学と工学の最高水準に
合致する製品を提供すること
義肢装具製作販売に
従事する者に、それに
ふさわしい待遇を与えること
であります
戦後の時代から
CS(顧客満足)と
ES(従業員満足)の
両立を目指して・・・
川村慶