2022年11月02日17:10
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月3日 秋の七草
天地の恵みの変化を愛でる。
季節の変わり目を実感する。
大自然には抗えないのですから。
今日の心がけ
『自然の美しさを楽しみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
・・・
川村慶
2022年11月01日17:00
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月2日 備えるということ
問題先送り人生では幸福になれない。
今日の心がけ
『リスクに備えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
企業を活性化する活力朝礼
大阪府倫理法・・・
川村慶
2022年10月31日15:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月1日 適切なケア
今朝、神棚の榊の青々している葉が
一片、フロアに落ちていました。
その意味を感じながら
ケアを続けてまいります。
また、榊の「右枯れ」
という経験もあります。
不思議だなぁ、と思ってましたが
結構あることのようです。
ちなみに
明確な原因は無いようです。
氏神様が守ってくれたんですね。
感謝しよう。
今・・・
川村慶
2022年10月30日10:17
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月31日 さよなら電子レンジ
うちの炊飯器も寿命が来ました。
昨日、新しい炊飯器を
モーニングセミナー後に
買いに行ったのですが
今、キレイになって
待っておられます。
ありがとうございました。
今日の心がけ
『感謝の気持ちを行動にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手・・・
川村慶
2022年10月29日16:04
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月30日 自然の営み
言志録。
「太上は天を師とし、
其次は人を師とし、
其次は経を師とす。」
本当のこと学ぼうとする人は
先ず大自然から学び
その次に人から学び
その次に書物から学ぶ。
書物やインターネットからしか
学ばんようなのは、
残念な結果しか来ない。
今日の心がけ
『自然に目を向け楽しみましょう』
私の感想のみ記載・・・
川村慶
2022年10月28日16:05
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月29日 目的の確認
自分の無い人間
哲学の無い人間
話がブレまくる。
周りの目を気にする。
和を乱すのが嫌いだから
議論できない。
議論しなくて良い方法を
必死こいて模索してる。
そんな大人には
死んでもなりたくない。
あ、私、もうオッサンやけど。。
今日の心がけ
『日々の確認を習慣化しましょう』
私の感想のみ・・・
川村慶
2022年10月27日12:58
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月28日 植物の力
植物を愛でてみます。
毎朝。
今日の心がけ
『癒しの時間を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
企業を活性化する活力朝礼
大阪府倫理法人会
・・・
川村慶
2022年10月26日14:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月27日 数値と印象
分母の大きさだけを考えていた
自分ですはありますが、
たしかに
「何を意味しているのか?」まで
考えないといけませんよね。
せっかち傾向のある自分に対する
戒めとします。
今日の心がけ
『多角的な見方をしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、・・・
川村慶
2022年10月25日13:15
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月26日 継続の理由
メンバー(社員)の幸せを
第一に考える会社が
失脚することはありません。
「考えているつもり」が実に多くて
私自身も気を付けないといけないと
常に思っております。
つもり病は、なかなか厄介なんでね。
今日の心がけ
『真心を込めて仕事に臨みましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記し・・・
川村慶
2022年10月24日09:59
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月25日 読書の秋
良書の出合いで
人生が大きく変わることがあります。
とはいえ、大事なのは、まず
「大自然」であり「人」です。
大自然から学ぶこと、
人から学ぶことも
併せてやっていきましょう。
そういった面で
輪読会、大事ですよ。
「太上[たいじょう]は天を師とし、
其次[そのつぎ]は人を師とし、
其次は経(書物)を師とす。」
『・・・
川村慶