職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月5日 功績と恩恵   中国の言葉でもう一つ・・・   「井戸を掘り起こしてくれた人は  一生恩義に思え」   大事なことですね。  当たり前と思ってはいけませんね。     今日の心がけ 『先人の功績や大自然の恩恵に  目を向けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月4日 冬を惜しみつつ 冬を毛嫌いする方もおられますが 冬が無いと新しい春には出会えない。   冬には冬の役割がありますからね。   陰陽あっての世の中ですからね。 喜んで受け入れ 別れを惜しみたいですね。     今日の心がけ 『それぞれの季節の良さを知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月3日 節分 節目節目を大事にする。   節目の無い竹がすぐ折れてしまうように 節目を大事にしない人の人生は 折れやすいものです。   周年行事、毎月の墓参、毎日の礼拝 などなど、大事にしたいものです。       今日の心がけ 『生活にメリハリをつけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手された・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月2日 手放す勇気 いつまでも(同じことで)忙しい人は 手放すことをしていない人。   書く、言う、誓う。 これやります。   今日の心がけ 『初心を振り返りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月1日 春は来る 周年行事、月のルーティン、 毎日のオンオフ切り替え、等々。    節目を大事にします。       今日の心がけ 『気持ちの切り替えを意識しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。  ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月31日 喉元過ぎれば 一喜一憂して、忘れてしまう。   したことは水に流して してもらったことは石に刻む。   恩の中に生きていること 忘れてはいけませんね。       今日の心がけ 『「ありがとう」と言いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしく・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月30日 観梅 聖徳太子が十七条憲法の冒頭に掲げた 「和をもって貴(たっと)しとなす」 は 人と人とがむつまじく 親しくすることを貴いものとする、 ということ。    自分のことばかっり言うたり 欲しがったらあきませんな。   人は次第に離れていく。。       今日の心がけ 『和を尊びましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文につ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月29日 伝統をたどる 心の底から欲しいと望んでいるものは 実は身近にあったりする。 それに気づけていないだけ。   今が当たり前と思わず 先達の功績を 見直すことをしていきます。       今日の心がけ 『先人の知恵に学びましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月28日 人を責める前に 親子のことは難しいですね。   「大きくなるにつれて、両親が  その年頃にした通りの事を  繰り返す」 という法則がありますが そうは思えない時があります。   解っていることはただ一つ。 子を親があらためさせよう というのは 考えるのはやめよう、ということ。     今日の心がけ 『相手の気持ちに寄り添いましょう』 私の感・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月27日 立つ鳥跡を濁さず ホテル出る時に、 部屋を整えてはいますが、 ゴミ箱のことまでは 気にしてませんでしたね。   次の出張からアップデートします。          今日の心がけ 『相手の負担を減らしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ