2022年10月13日17:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月14日 我田引水
「自由にやる」のと
「自分勝手にやる」のとは
違うことなんですよね。
今日の心がけ
『決められたルールを守りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
・・・
川村慶
2022年10月12日11:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月13日 自己受容
後ろ向きの言葉を前向きな言葉に
変換することはできます。
これはいわゆる「言葉狩り」
ではありません。
鬼の首とったかのように言葉を狩って
配慮したつもりになっている
おめでたい人のやることとは
違うのです。
もっと頭の良い言葉づかいを
する人と行動を共にして
前向きな言葉を発している
素敵な自分にしてまいります。
・・・
川村慶
2022年10月11日11:47
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月12日 一時的中断からの発見
コロナ禍を理由に朝礼を簡素化する
部署もあるようですが
この職場の教養に書かれているような
事例があるわですから
見直すことも大事ですね。
何もしないのが一番よくない。
「今までやってきたから」
という理由も通用しません。
何か違うことやって湧き出る
違和感が、自己の成長になるのです。
機会損失してませんかね?
惰性・・・
川村慶
2022年10月10日09:32
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月11日 心癖を知る
あなたのやっているのは
「即行」ではなくて
「せっかち」です。
せっかちは悪い癖やなぁ。。
私が純粋倫理を学んで
衝撃を受けた
実際に言っていただいた一言です。
悪い癖を強みに変えるために
行動に伴う「心のあり方」に
こだわってまいります。
今日の心がけ
『自分の強みを磨いていきましょう』
私の感想・・・
川村慶
2022年10月09日10:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月10日 絵本に込めたメッセージ
私が最近読んで、色んな方に
差し上げている絵本があります。
『ちよにやちよに~愛のうた きみがよの旅』
日本人なら是非読んで欲しい。
英語表記もありますので
外国の方にも喜ばれますよ。
今日の心がけ
『絵本を通して学びを深めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、・・・
川村慶
2022年10月08日07:28
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月9日 潜在能力の発揮
今、学会に参加していますが
気の合う人たちと話するのは
簡単なことで誰でもできる。
ちょいと苦手な人、避けていた人
避けられている人に、
アプローチしてみよう。
潜在能力に気づけるかもしれませんね。
実験します。
今日の心がけ
『様々なことに取り組みましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文・・・
川村慶
2022年10月07日08:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月8日 十三夜
関西学院大学の校章は三日月です。
人間は不完全なものだから
絶えず向上心を持ち続けましょう
という意味があります。
また、太陽と違って
自分から光や熱を発するのではなく
神の恵みを受けて、地上に伝え、
世の中を明るくしていく、
という意味もあるそうです。
私自身、偉大な父から会社経営を
引き継がせていただくことになり、
「父のような・・・
川村慶
2022年10月06日09:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月7日 収穫の秋
元気の源ともいえる米。
お膳には左手前に置かれます。
これは神道の左優位の伝統ですが、
そんなことも説明できないと
世界に行ったら驚かれますよ。
「そんなことも知らないんだ!」
ってね。恥ずかしい。。
さて、元気の「気」の中には
「メ」がありますが、実は
「米」で「氣」なんです。
「氣」すなわち「パワー」の源です。
米を大・・・
川村慶
2022年10月05日11:38
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月6日 変化の秋
人間は道具を使いますから
環境への順応力はあります。
道具を使いこなせるのか?
準備はできているのか?
の問題ですね。
根性論では乗り切れませんよね。
今日の心がけ
『順応力を養いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会・・・
川村慶
2022年10月04日08:35
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月5日 失敗から学ぶ
失敗をすることは大歓迎ですが
失敗の原因を十分調査せず
同じ失敗を繰り返すようなことは
あってはなりません。
同じ失敗を繰り返すことは
「失敗」ではなく「ミス」です。
ミスはゼロにしたいですね。
今日の心がけ
『失敗を成功の糧にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しま・・・
川村慶