職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月4日 虫の声 大阪市に住んでいながら 「チンチロリン」という虫の音(声?) 聞いた覚えが無いですね。   河川敷に行ってみようかな。。        今日の心がけ 『自然の音に親しみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月3日 電車での備え そうか、あのボタン押しても 電車が止まるわけではないので 必要な時は躊躇せずに押そう。   と、その前に どこにあるかの確認をしておこう。        今日の心がけ 『もしもの時に備えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月2日 一事が万事 後始末は、 「次の仕事の為の最高の準備」 なんですよね。       今日の心がけ 『小さなことから正しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化す・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月1日 果敢に取り組む し、しまった。。馬鹿にしてた。   「まくとぅそーけー」 が抜けていた!   全く意味が変わってしまうがな。   まぁ、気づけたんだから なんくるないさ          今日の心がけ 『目標に向けて継続しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月30日 頼まれた時を生かす 平気で徹夜をする人は 期限に甘い人間です。   期限の無いことは 「仕事」ではなく 「趣味」に近いですね。      今日の心がけ 『早めに取り組む習慣をつけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月29日 ありがとう 私も最近、社内において 「おつかれさまです」を 「ありがとうございます」 に変更しつつあります。   どうなることやら。 まあ、実験です。何事も。        今日の心がけ 『周囲に喜ばれる生活をしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月28日 悩みが生じたら 「書く」「言う」「誓う」 これ続けていれば 叶いますよ。   「そんなもんまやかしだ」 と言って何もしない人は いつまでも叶わないでしょうね。     今日の心がけ 『問題点と解決策を書き出しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月27日 アイスマン 多くの人は成功者の結果しか 見ていないのではないでしょうか?   地道な努力を知ることなく 「運が良かったんだろう」 「うらやましいなぁ」 等と思っているのなら哀れな話。   世間に叩かれまくっている どんな成功者も、 実は健気で愚直な努力を 積み重ねてきたんですもんね。   ただの傍観者は 「できる・できない」 と 「やる・やらない」・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月26日 コスモス 稲盛和夫塾長の京セラフィロソフィ の市販版が出た時に驚いたのが 「宇宙の意思と調和する心」 という、とても難解な箇所が 一番前に順序変更されていたことです。   確かに途中に出てくると 「あら?」と違和感を感じたのを 覚えておりました。   もしかしたら、最初に持ってきた方が 最初に読む人には 読みやすいのかもしれませんね。   自然があって・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月25日 厳島神社の大鳥居 宮大工の技術には頭が下がります。 日本の誇りですね。   五重塔の工法も、現代の耐震秘術に 活かされていることもあります。   羽田空港の新滑走路もそうでしょうね。   伝統を守ることと革新を続けることを 同時進行で続けてくれたお陰様ですね。       今日の心がけ 『日本の伝統技術に目を向けてみましょう』 私の感想のみ記・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ