本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 新しいものを得るには、 捨てることが大事。 両手が塞がっていては、 何もつかめないのと 同様である。 捨てる覚悟があって、 はじめて 新しいもの 大切なものを 得ることができる。 =========       万人幸福の栞 12条 得るは捨つるにあり 「捨我得全」   事業の上でも 経済の上でも、 その他 奇禍にあった場合でも、 恐れ・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= まず、形をつくろう。 形が整えば、 おのずから中味も整う。   明るく元気な声で あいさつ。 整理・整頓、 机の上には花一輪。 =========        「整える」 美しい言葉ですよね。 形から整えましょう。 いつか何も考えなくても 実行できるようになる。          &n・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= ある歴史学者は 「歴史は、  現在と過去の  対話である」 と語ったそうだ。 歴史を楽しみながら 調べたり学ぶことで、 何か未来に生かす ヒントが発見できる かもしれない。   歴史小説で 秋の夜長を過ごしたり、 すがすがしい秋空の下、 古寺や旧跡を 訪ねてみては いかがでしょうか。 =========        最近になって 解っ・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= リーダーは強く、 賢くなくてはならない。 強くなるには、 使命感と信念を持って、 事に当たることである。 賢くなるには、 客観的に自分の言動や あり様を 凝視することである。 =========       見識と胆識が 重要であるということ。 知識だけでは あきませんわな。          &・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「仕事観、人生観」 日本人は古くから 「仕事は神との対話」 だと考えてきた。 仕事は決して、 生きる為だけの 手段ではない。   仕事は 神が与えてくれた 人生と言う場に於いて、 仲間と触れ合い、 自分を磨き、 社会の役に立ち、 より輝くための 舞台である。 =========      人生は神の演劇。 その主役は 己自身である。  ・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= リーダーの仕事は、 火事を消すこと ではない。 今後、火事が 起こらない仕組みを つくることである。 =========      再発防止の仕組みを創る。 部下やメンバーを 不幸にしないフィールドを 創り続けましょう                 &nb・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「部下はたぶん  やっているハズです」 はリーダーの禁句。 「指示を出した」とは、 現場で指示どおりの事が 行われて、はじめて 言えること。   「単に言った」だけでは、 指示したことには ならない。 同様に、 「教えた」とは、 相手が教えた通りに  やっている」と 断言できるまで 指導することである。 =========        ・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「者に聞くな、  モノに聞け」 トヨタの三現主義 「現地・現物・現実」。 部下からの口頭の報告を 鵜呑みにしない。 必ず、リーダーが 「三現主義」で確認する。   人には 防衛本能があるから、 悪い報告は隠したり、 脚色して 報告したくなるもの。 「者=人」ではなく、 「モノ=現地・現物」 で確認すると 判断を誤らない。 =========     &nb・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= リーダーの口ぐせが 現場を強くする。 人が育ち強い現場では、 リーダーの口ぐせが キーワードとなっている。   「現地・現物・現実」 「なぜを5回繰り返せ」 (トヨタ自動車)、   「やってみなはれ」 (サントリー)、   「誰にも  失敗権を認めよう」 (ホンダ)   と言ったように。   リーダーの口ぐせは、 キーワードとなって 習慣をつくり、 文化となる。 =・・・
続きを読む
川村慶
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「つまづいても、  ころんでも大丈夫」 赤ちゃんはつまずき、 ころびながら 歩けるようになる。 自転車も ころんで 乗れるようになる。   つまづいたり、 ころんだりすることは 生きている証拠であり、 成長の軌跡である。 病気も、 仕事や人間関係の失敗も 恐れることはない。 自己成長の一過程である。 =========      苦難の無い方が ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ