2022年08月18日09:54
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月19日 教室の清掃
使った場所を清掃すること
学校では当たり前でしたよね。
特に
義肢装具の実習後は大変な汚れです。
蜜蝋(みつろう)を使った実習後など
何時間もかけて這いつくばって
清掃したことを思い出します。
それが今どうでしょう?
宿泊したビジネスホテル、
掃除してくれるのは解りますが
掃除しやすいような配慮してるのか?
と聞かれると、まことに耳が・・・
川村慶
2022年08月18日09:46
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
社外も同じですよね。
外注させていただいている
グッドパートナーの皆様に
完璧な仕事をバトンタッチできているのか
しっかりと利益をとって頂いているのか
確認しないといけません。
日本に住んでいるも人間らしく
礼儀正しく、丁寧な仕事を引き継ぎます。
いつもありがとうございます。
明日も課題を【ど真剣に】共有しましょう!
KAWAMURA ・・・
川村慶
2022年08月17日10:56
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
つい無神経な発言をしたり、
深く考えないで軽率な行動をすると、
後で抜き差しできなくなる。
“軽口はたたかない。
人の悪口、陰口は言わない”等々。
平素から己の言行に気をつけて、
しっかりとした根を養うことによって
人生の災いを防ぐことができる。
=========
こうならないためにも
真我(しんが)つまり「魂」を
磨き続ける必要があります。・・・
川村慶
2022年08月17日10:52
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月18日 信じる心
「信」は地道に積み重ねていくもの。
しかし、崩れるのは一瞬。
恐ろしいですね。
今日の心がけ
『信じる心を振り返ってみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
・・・
川村慶
2022年08月17日10:48
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
何事も「お声かけ」が重要かと。
黙ってジッとしていても
お客さまと遭遇することはございません。
売上とは「自分を売る」ということ。
自分を過小評価しないことですね。
できるんですから!
明日も課題を【ど真剣に】共有しましょう!
KAWAMURA Mission Statement
川村グループミッションステートメント
・・・
川村慶
2022年08月16日15:33
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
人は社会の中で
共同して暮らさなければ
生きてゆくことはできない。
故にそこには当然
守るべき様々なルールがある。
法律はもちろん、
人に親切にやさしくする。
地域の奉仕活動や催事には
積極的に参加する等である。
=========
今週末の日曜日、地域の活動の
お手伝いをチョットだけします。
今までしなさ過ぎた。。。
大東市ではなく天・・・
川村慶
2022年08月16日15:27
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月17日 人生の岐路
誇りに思っていただける会社にしないと。
まだまだ伸びしろがある。やり続ける。
今日の心がけ
『選んだ道に誇りを持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会・・・
川村慶
2022年08月16日15:21
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
「あきらめなくてもいい」を
買っていただいている会社。
この言葉が定着してきましたが、
今一歩押し進んで、前向きな言葉に
変換してみたらどうなるんだろう?
「私にもできる」を
買っていただいている会社。
ですかね?
ソウルパートナーの皆さんは
どう思われますかね?
良い言葉、絶賛募集中!
明日も課題を【ど真剣に】共有しましょう!
K・・・
川村慶
2022年08月15日11:45
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「子どもにウケるたのしい雑学
(坪内忠太著)」その2.
-冷房のきいた部屋では、
白い服と黒い服 どちらが涼しい?-
冬服に黒系統が多いのは、
太陽光を吸収して温かいからである。
しかし、
日没後は、冷え冷えし寒く感じる。
寒い日に屋外に白と黒の紙を
出しておくと黒に先に露がつく。
黒は熱をよく吸収するが又、
熱をよく放出する色でもある。
だから、
・・・
川村慶
2022年08月15日11:33
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月16日 渡り鳥に学ぶ
京セラフィロソフィにもありますが
「ベクトルを合わせる」
ということですね。
一体感ある経営を目指します。
今日の心がけ
『目標の方向性を定めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理・・・
川村慶