2025年02月04日08:14
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月5日 未来を切り開く言葉
身体は食べ物でつくられて
心は聴いた言葉でつくられる
発した言葉が未来を切り開く
まずは言葉から変えよう
今日の心がけ
『プラスの言葉を伝えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する・・・
川村慶
2025年02月03日07:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月4日 石垣の力
色んな形、大きさの石が
その接地面を限りなく大きくし
支え合っているから強い
同じ形のブロックを積み重ねるのは
効率は良くても強さでは劣る
長所を生かし短所を補う一体感で
世界一愛される会社を目指そう
今日の心がけ
『職場内の結束力を高めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここ・・・
川村慶
2025年02月02日13:14
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月3日 鬼は内
地域で色んな風習があるんですね
「職場の教養」は勉強になります
恵方巻を無言で食べる
という風習は江戸時代から明治時代に
はじまったと言われています
私は物心ついた時には
節分にはこの風習をしてました
数え年の数の豆を食べ
豆まきもする
それを
1980年後半から
1990年にかけて
スーパーマーケットやコンビニで
流行り・・・
川村慶
2025年02月01日11:23
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月2日 風通しの良い職場
昨今の出来事を俯瞰して
痛感させられている事
トップダウン型の組織
(会社や政治)は
ろくなことが起こらない
今日の心がけ
『互いの意見を尊重しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大・・・
川村慶
2025年01月31日10:04
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月1日 かまくらの歴史
まだ白川郷ようなことに
なっていないでしょうから
行ってみる価値がありますね
沢山の外国の方々に
日本のこと知ってもらえるのは
大変ありがたいのですが
今日の心がけ
『冬の風物詩を味わいましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会・・・
川村慶
2025年01月30日21:07
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月31日 産業の米
三つの目を持て
虫の目、鳥の目、サカナの目
クローズアップして多角的に見る目
俯瞰して見る目
そして・・・
流れ(流行)を読む目
今日の心がけ
『時代の変化に対応しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
・・・
川村慶
2025年01月29日14:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月30日 家族旅行
知らない人にでも話しかけられる
そんな自分に育ててくれた親に
感謝ですね
色んな意味で得をしています
これは断言できます
今日の心がけ
『人と上手に付き合いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の・・・
川村慶
2025年01月28日07:22
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月29日 原因の特定
昨今テレビを賑わせている
ニュースですが
決めつけてしまっている
自分に自己嫌悪感の日々です
「どうせ役得だと思ってんだろ」
「運が悪かっただけと高括ってるだろ」
とかね
とても善くない傾向ですね
今日の心がけ
『冷静に受け止めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに・・・
川村慶
2025年01月27日07:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月28日 仕事の潤滑油
明るい言葉に瞬時に
変換できるのも才能のうち
常に明るいことを
考える癖付けをすることですね
意外と簡単にできるものです
ただ
なんでも悲観的に考える人の存在も
会社にとっては必要です
どちらの人も必要なのです
今日の心がけ
『明るく朗らかに働きましょう』
私の感想のみ記載しています。
・・・
川村慶
2025年01月26日10:46
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月27日 前向きな目標
「廊下を走るな」
「交通事故を起こすな」
と言い続けても
廊下は走るし
交通事故は無くならない
人間は否定形の言葉を
イメージできませんからね
「廊下は歩きましょう」
「安全運転を心がけましょう」
「車間距離を開けるようにしましょう」
と言うのが良いのでしょう
今日の心がけ
『建設的な言葉を・・・
川村慶