職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月24日 決断の時   「人として正しいことをする」という判断基準を 「そんなのあたりまえだ」と笑う人間が、 一生笑われる人間なんだと思う。     今日の心がけ 『小さなことにも心を込めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月23日 信頼される態度 行動に伴う心の在り方が重要ですね。 心を込めて行うようにします。         今日の心がけ 『日々の動作に気を配りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月22日 応援が力になる 声に出して伝えることは大事ですよね。 「言わなくても解るでしょ、応援してますよ」 てな思いは全く伝わっていません。   声に出して 「ありがとう」「応援してますよ」 「何か手伝えることある?」 を口に出すようにします。      今日の心がけ 『応援を形に表わしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月21日 パン祖 物心つく前の前からパンはあったわけで 草分けの人など気に留めてなかったです。   パン祖のお陰で現代では欧米に負けない 美味しいパンが戴けるわけですね。   日本のパン職人さんたちの創意工夫と その元であるパン祖に 感謝しないといけませんね。 あたりまえではないことですからね。       今日の心がけ 『食べ物のルーツを探ってみましょう』・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月20日 心に初心者マーク 夜にヒヤリハットがありました。 「かもしれない運転」が「だろう運転」に なってきていますね。   53歳になるわけで、目の衰えも進んでいます。 今一度「過信」を捨てます。         今日の心がけ 『慢心せずに行動しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月19日 自分ができること 責め心の無い厳しさと なれ合いでない優しさを 兼ね備えられるようにします。         今日の心がけ 『人のいいところを見つけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月18日 漢字が思い出せない あかん。 スマホの検索機能で 漢字を調べている自分がいる。。   日本人なのに情けない話ですね。 文字を書く習慣を増やしてまいります。        今日の心がけ 『文字を書くことを習慣化しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月17日 言葉足らずの父の愛情 言い方は短くシンプルに。 しかし心を込めて。    会社でも家庭でも そんな言葉の選び方をしてまいります。        今日の心がけ 『相手に伝わる言葉を選びましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月16日 失敗を活かす ワンストライク・アウト ワンアウト・チェンジ こんな野球は面白くとも何ともない。   アメフトだって4つのプレーで10yd進んだらいい。 4つ目のプレーでパントして攻撃権放棄しても 次のシリーズがある。   会社も役所もそうですが、一つの失敗くらいで 将来が無くなるなんて「いつの時代なんだ」と 呆れかえってしまいます。   平成も令和になった・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月15日 適応力 人は命を左右する大きな病気をするか 戦渦に巻き込まれるか 大きな自然災害に遭うかしないと 変われないと言います。   新しい環境というとても身近な「非日常」を 自分が成長し変わるための好機と思って 喜んで受け切ってまいります。        今日の心がけ 『環境の変化を受け入れましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文につ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ