2022年04月12日04:23
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月13日 我が体にありがとう
「胃腸さん、ごめんなさい」
と言わなくてもいいように
「胃腸さん、ありがとう」
と言い続ける日々でいたいですね。
今日の心がけ
『体の働きに労わりの言葉をかけましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属・・・
川村慶
2022年04月11日06:47
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月12日 間違いを注意する
セクハラ行為やマタハラ発言は
業務に全く関係の無い事なので
ゼロにしないといけませんが
パワハラに関しては指導の延長で
起こりうる問題です。
ですから、
本日の職場の教養の内容の他にも
上司も部下も一緒になって
パワハラ研修を受講されることを
強くお勧めします。
人間関係悪くしてまでやる
指導や被害妄想に似た過剰反応は
慎みた・・・
川村慶
2022年04月10日18:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月11日 現実を直視する
「これで良い」ではなく
「これが良い」というところが
ポイントですね。
今日の心がけ
『喜んで困難な壁と向かい合いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖・・・
川村慶
2022年04月09日10:15
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月10日 魅力を伝えるキャッチコピー
子育てするなら大都市よりも大東市。
大東市を誇りに思います。
今日の心がけ
『思いを形に表わしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
・・・
川村慶
2022年04月08日04:36
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月9日 何のために
朝礼の5つの目的が明確に書かれていますね。
オンライン朝礼で問題になってくるのが
第4の目的「基本動作の習得」です。
チェックし合うには限界があります。
ここは創意工夫が必要ですね。
何か提案できる方法を考えてみたいと思います。
大事な事なので。
今日の心がけ
『朝礼でより良い職場を作りましょう』
私の感想・・・
川村慶
2022年04月07日11:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月8日 ラムネの由来
ポルトガル語で小舟のことを
bateira(バテイラ)というのですが、
それが大阪の押し寿司バッテラの
語源になります。
物の由来を調べると面白いですよ。
腰に巻くコルセットのことを日本では
「ダーメン」と言いますが、ドイツ語の
「淑女」という意味があります。
ドイツでトイレに行くとピクトグラムは少なく
「Damen (淑女)」 「Her・・・
川村慶
2022年04月06日11:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月7日 世界保健デー
「病は気から」と言いますが本当ですよね。
憂えないこと、明朗でいること。大事ですね。
イラッとしてもイライラはしない。
先のことを心配しない。
終わったことをクヨクヨしない。
これらを心がけます!
今日の心がけ
『健康に留意しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。・・・
川村慶
2022年04月05日19:39
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月6日 目標を考える
以前、車椅子や姿勢保持装置に関わる二つの協会が
二つ存在していたことがありました。
そのことで厚生労働省とのパイプが脆弱であり
国や行政の方針が見えにくい状態にありました。
そこで二つの協会を一つにする!という
なかなか困難な目標を掲げたのですが
「そんなの無理」と失笑されたのを覚えています。
ですが、当時の双方の理事たちは
「障害・・・
川村慶
2022年04月04日08:14
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月5日 花見の歴史
会社でも家庭でも、ゴザ敷いて料理用意して花見
という文化・習慣が無かったものですから
些かピンと来ないというのが正直なところ。
花見の歴史を考えると、悪くないことですね。
しっかりと後始末して、心もゆっくりとさせる
機会にするといいかもしれませんね。
今日の心がけ
『春の花を楽しみましょう』
私の感想のみ記載しています。
・・・
川村慶
2022年04月03日06:32
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月4日 誤解を減らす
「ホッチキス持ってる?」
「はい、持ってます・・・。」
「いや、そうじゃなくて、貸してよ」
「だったら『ホッチキス貸して』って
言ってくださいよ」
どっちもどっちですね。
笑い話のようですが、こんなこと
今までに結構あったんじゃないですかね?
できるだけ5W1H(もしくは5W2H)
で話すよう心がけます。
・・・
川村慶