2021年10月14日10:51
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月15日 イチゴスプーン
なつかしい!ウチにもありました。
叔母さんに教えてもらってその使い方していました。
(牛乳ではなくクリープでしたが・・・)
品種改良がすすんで使う人も売る場所も減りましたが
先達の優しい思いに心動かされます。
感謝ですね。
そして自分の仕事で恩送りしたいと思います。
今日の心がけ
『使う人のことを第一・・・
川村慶
2021年10月13日15:48
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月14日 予兆に気が付く
農耕民族であった祖先に倣い
大自然の予兆を純情(すなお)に受けとめます。
何かのお知らせだ・・・ってね。
文明の利器に溺れてたらあきませんよね。
使わないというのも極端な話ですが。
今日の心がけ
『気づきと行動に移しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しま・・・
川村慶
2021年10月12日11:31
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月13日 心の反転
やはり・・・59秒までは曇らしてもいいんだ。
何が起こっても一分以上クヨクヨしません。
今日の心がけ
『明朗の心を持ち続けましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。・・・
川村慶
2021年10月11日09:17
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月12日 癒しの秘密
そういえばロウソクの灯とか凝視して
そのままボーっとすることがあります。
これが癒しの秘密なんですね。
ローソクを持ち歩くわけにもいかないから
その他の方法を知ることができました。
宝探し感覚で愉しくやってみます。
今日の心がけ
『心を整え業務にあたりましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教・・・
川村慶
2021年10月10日08:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月11日 スポーツの日
「連休にした方が良い」という発想が
あまり好感が持てない私です。
祝日の由来を思い返すためにも
コロコロ変えるのどうかと。。。
それも、日本国中みんな一緒、
一斉に休みましょう!ってのもメチャ苦手。
ドイツは州によって祝日が違います。
だから、1か所に人が集中して大渋滞!
なんてイベントもありません。
連休にしないと家族が・・・
川村慶
2021年10月09日10:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月10日 お辞儀の習慣
「何にでもお辞儀をするなんてパフォーマンスだ」
という人がいるかもしれません。
ま、そんなの関係無いのです。
「はいそうですね」と言って軽くスルー。
パフォーマンスでも良いので、やらない人よりは
良い結果が出るのです。そういうものです。
科学的に証明されていることだけを
試しにやってみなさいよ。
生きていけないから。
私は場にも・・・
川村慶
2021年10月08日13:51
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月9日 過信を防ぐには
守破離の「守」つまり「基礎・基本」を大切にします。
「基礎・基本」もできていないのに「応用・改善」
そして
「オリジナリティ」といっても相手にされません。
基本に卒業無し。この精神で生きてまいります。
今日の心がけ
『人の話に耳を傾けましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記・・・
川村慶
2021年10月07日08:16
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月8日 実り多き生活
入院中4日間の絶食と
その後の食事(お粥)をいただいて
極端に何かを控えるのはやめると決めました。
完全にバランスの取れた食事をすることは
なかなか難しいかもしれませんが、
バランスに関心を持ちながら
食材から季節を満喫したいと思います。
そして運動ですね。
無理や負担にならないように続けられる方法を
粛々とやってまいります。
・・・
川村慶
2021年10月06日10:53
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月7日 言葉のひげ
ここに書いていることに加えて
【言葉のひげを〝間(ま)〟に変える】
ということを徹底していきます。
今日の心がけ
『準備を整えて話しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねく・・・
川村慶
2021年10月05日17:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月6日 聞いているつもり
テレビのスイッチをつける時は
脳のスイッチがオフされますが、
パソコンのスイッチを入れたときは
脳のスイッチもオンになります。
だから、
パソコンで作業しながら話を聴くなんて
聖徳太子さんでも難しいと思いますよ。
今日の心がけ
『心と体を相手に向けて話を聞きましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教・・・
川村慶