職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月4日 課題解決のために ユアペースで考え抜いたピクトグラム。 利他、おもてなしの日本ならでは。   世界に誇れる精神ですね。         今日の心がけ 『課題をとことん追求しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月3日 娯楽の意義 心に空所を持ちます。         今日の心がけ 『趣味の時間を持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化する活力朝礼 大阪府倫理法人会 モー・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月2日 勝負の前のひと呼吸 「スタートを切るそのとたんと、  ゴールに入るその一しゅん、  それで一切がきまる。」 (万人幸福の栞「反始慎終」より)   陸上競技と同じようにアメフトにもあります。 このひと呼吸で一切が決まるんですよね。   会社であれば朝礼などに当たります。 この時間を たとえオンラインでも大事にしたいものです。      今日の心がけ 『始・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月1日 見えないからこそ 見えない「声の笑顔」が素晴らしいなぁ、と 会社に電話するたびに感心するのです。   まさに会社の顔です。ありがたいことです。         今日の心がけ 『明るい対応を心がけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月31日 笑う門には福来る そうか・・・ 年齢にしたがって笑顔の回数が減る。 由々しき問題ですね。   嘘でも笑顔になっていることが どれだけ重要な事か馬鹿にせず、 笑顔を意識しまくります。   子どもたちの回数を軽く超えるくらいに。          今日の心がけ 『笑顔の力を見直しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文について・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月30日 時間を守る 約束は美しいものです。   時間が守れないのは我儘の現れ。 時間泥棒にならないように 5分前行動を心がけます。   今日の心がけ 『準備は早めに済ませましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月29日 幸せのライフスタイル そうか・・・幸福度ランキングって言いますが 何を幸福と思うのかは国によって違いますよね。   フィンランドも日本もその個性を重んじます。   「隣の芝は青い」なんて言っても空しいだけ。        今日の心がけ 『小さな幸せを積み重ねましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月28日 温泉での出会い これも受け取り方の問題ですね。   人間力とは感謝力と受容力のこと。 器の大きさですよね。   稲盛和夫名誉会長も 京セラフィロソフィで書いていますが、 経営者の器以上の会社にはなりません。   受容力を高めるために精進し続けます。          今日の心がけ 『職場での対応に工夫をしましょう』 私の感想のみ記載しています・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月27日 素直に受け入れる 「せい病」というものがあります。 ひらがなにしていますので違うのが解るでしょう。   「〇〇のせい」「環境のせい」「政治のせい」   なんでも自分以外のせいにしている人に 幸福が訪れることはありえません。   他責をやめて自責に徹します。 自分以外のせいにしても 解決すことは何もありませんから。        今日の心がけ 『・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月26日 トンボ 最近都会でトンボを見なくなりました。 そのことに危機感を持っていない 自分に気づかされたわけです。   自然は子孫たちからの借り物です。 借りたものは綺麗にして返す。これ常識。   自然を破壊してきた罪償いと 自然の恩恵を受けた恩返しを し続けてまいります。        今日の心がけ 『身近な生き物に目を向けましょう』 私の感想の・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ