職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月5日 新五百円硬貨 数年前ですか、大阪の造幣局を見学したのですが 小学生時に見学した時に比べ規模が かなり縮小されていたことに驚かされました。   仮想通貨やキャッシュレス決済等により 必要数が断然少なくなったとのことですが 外貨の製造などを行うなどしていました。   それだけ日本のモノづくりは信頼が厚いのでしょう。   私はお釣りを受け取る時、お賽銭を入れる時 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月4日 矛盾 SNSのコメントを含めてですが 「その発言・・・本気で言ってます?」 と思うことが沢山あります。    悪口陰口をよく言う人たちと一緒にいると ジワジワと魂レベルに 卑屈な思いが醸成されてくるようです。    だから軽はずみな発言や書き込みをしてしまう。    私は、そうならないためにも、常に 前向きな意見を言う人たちとその場を共にし 綺麗な魂になっ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月3日 さりげない配慮 私も毎昼お弁当ですが、5時前に 家を出るものですから、前日に作っていただいた おかずを詰めるのは私の仕事です。   お礼の意味も込めて写真を撮って送るのですが 彩が悪い盛り付けをすると 冷たいコメントが返ってきます。   せっかく作ってもらったのに盛り付け一つで 台無しになってしまいますからね。 反省ですねぇ。。         今日の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月2日 異称の由来 以前から思っていましたが、島根県の「神無月」は 「神在月」というよりも「神集月」ですね。      今日の心がけ 『日本の伝統から学びましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月1日 読書の秋に 社長就任時の私がまさにそうでした。   ノウハウ本読んだり、ノウハウの勉強会に出て その下地となる心の状態を整えていませんでした。   かしこ馬鹿です。情けない。   鍬の振り方も大事ですが、 何のために鍬を振るのかを学ばないと。   それに気づかせてくれた 盛和塾(稲盛経営哲学)と倫理法人会には 感謝しても感謝しきれません。   恩返しし・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月29日 どんぐり銀行 カキの養殖をする方はまず森を育てる と聞いたことがあります。   森は大自然に大きな影響を もたらしてくれているわけです。   また、森と林の違いについて先日知りました。 人間が意図的に作ったものが林ですが その意図が偏ってはならなんなぁと、 この「職場の教養」を読んで感じた次第です。   様々な木の持つ特性や役割について もっと関心をもって・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月28日 虫ゴムの役割 意地になって我流を貫き通そうとする人に ありがちな落とし穴ですね。   餅は餅屋です。 恥かいても良いからやり方を聞いてみます。 そして素直に受け入れてやってみます。           今日の心がけ 『知らないことは思いきって尋ねましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手された・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月27日 桃栗三年、柿八年 大きな目標は潜在意識に刻み込んでおいて 目の前にある地味とも思える仕事をコツコツ やり続けていくと・・・ 大きな目標に近づいてくるものです。   一発逆転ホームランは期待しません。 コツコツ凡打でも繋いで点を取っていきます。   そうしてるとドカーンと一発! 出るかもしれませんがね。 最初から期待はしません。         今日の心・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月26日 娘の一言 次できたら〇(マル)。 癒される言葉ですね。   みんな失敗したくて 失敗してるんじゃありませんよね。      責め心を捨ててまいります。         今日の心がけ 『信じる心を持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もし・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月25日 秋の彼岸 今はメールやSNSもありますし、 形にとらわれなければいくらでも コミュニケーションはできますよね。   肝心なのは「する」と決めることですね。 決めます。        今日の心がけ 『家族とのつながりを見直しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ