2020年06月25日13:16
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月26日
四季の恵み
人間というものは
ワガママ勝手な生き物でして、
天の恵みである雨を
嫌がったりする。
早く
そのワガママを捨てないと
餓死してしまいますよ。
今日の心がけ
『天候気候を
受け入れましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの・・・
川村慶
2020年06月24日13:51
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月25日
良かれと思った行動
「散らかっている状態が
一番解ってるんですよ、私は」
なんてのは
絶対ウソだと思う(笑)
でもまぁ
先にやられるのが
嫌なんでしょうね。
母「宿題やったの?」
子「今やろうと思ってたのに!
もうやんない!」
みたいな。
稚拙ですな。
職場の教養に書いていることに
水を差すようなコメントも
たまには・・・
川村慶
2020年06月23日10:08
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月24日
ゴミは語る
人の見ていない所で
自分の人格は出てくる。
これは今朝参加した
モーニングセミナーで
学んだことです。
「人の見ていない所で
ゴミが拾えますか?」
この言葉に、正直、
ドキッとしました。
人格を磨きつづけなければ。。
今日の心がけ
『人が見ていないところでも
真心を尽くしましょう』
・・・
川村慶
2020年06月22日07:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月23日
オリンピズム
近年のゴタゴタを見てると
このオリンピズム、
大丈夫かな・・・
と思うこともあります。
本題に戻します。
この、
利益を追求するだけでなく
お客さまや地域に貢献する
という考えは
成功している企業は既に
やっている事ですね。
ここにも何らかの法則が
あるようですね。
今日の心がけ
『会社の原点・・・
川村慶
2020年06月21日07:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月22日
期限まであと五日
鵤工舎の宮大工
小川三夫棟梁の本を読んでいて
気にとまった一つですが
「馬鹿丁寧は丁寧ではない」
という言葉です。
手垢がベタベタついた仕事は
丁寧な仕事ではない。
手入れの行き届いた工具で
「スカッ、スカッ」とやる。
これが本当の『丁寧な仕事』
じっくり進める仕事も
おおいに結構ですが、
「じっくり」が
いき過ぎる仕事は・・・
川村慶
2020年06月20日12:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月21日
健康のために
始業前の瞑想や輪読会、
心を鎮める時間は
とても大事なことです。
大東本社では
お昼休みを使って
ヨガをしている社員がいますが
とても喜ばしいことであると
私は確信しています。
ですから
インストラクターの方には
機会がああれば必ず
お礼を言うようにしています。
心と体のバランスを整え
最高のパフォーマンスを
発揮しましょう・・・
川村慶
2020年06月19日10:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月20日
夏至の日に
インターネットにより
情報が溢れかえっており
簡単に検索できるものですから
それらの知識ばかりが
頭に入っている人が
増えてまいりました。
これは、
悪いことではありません。
知識も必要です。
が、
人から学ぶこと
大自然から学ぶことが
疎かになってはいませんか。
佐藤一斎の言志録に
以下のくだりがあります。
太上(た・・・
川村慶
2020年06月18日13:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月19日
父親の姿勢
我が父は
カリスマ社長でしたから
考え方の違いなんて
思いも及ばなかった。
ですから今も
父を批判することなど
特にありません。
倫理法人会では
「父母に感謝しなさい」
「御先祖に感謝しなさい」
「妻に感謝しなさい」
と言われ続けています。
会社の業績に
何の関係があるのか?
と正直思っていましたが、
密接に関係している事
・・・
川村慶
2020年06月17日11:09
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月18日
脳の健康のために
我が社が補聴器を
扱わせていただいているのも
同じ理由です。
聴こえが悪くなると
呼びかけに気づかなくなり
話しかけた人が
離れていきます。
この孤立が認知症を
発症させることがあります。
補聴器の有る無しではなく
こんな時期だからこそ
会話を楽しみたいですね。
その方法を工夫しましょう!
・・・
川村慶
2020年06月16日08:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月17日
紳士然とした心意気
私はゴルフをしませんが
この話はよく聞きます。
また柔道や剣道等
日本の武道でも
敗者にも敬意を表すことが
大事と言われています。
敗者がいるから
勝者になれたのです。
感謝と敬意を払わないと。
ガッツポーズして
飛び跳ねて良い、なんて
私が柔道やっていた時には
あり得ない話でしたがね。
「スポーツ」の前に
「道・・・
川村慶