2020年07月05日10:52
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月6日
一歩一歩
「半日村」を思い出した。
山を削って日当たりを良くしようとした
少年に、それをバカにしていた子どもらや
大人たちが手伝い始めて
何十年もの歳月をかけて実現したという話。
どんな大きな立派な事業も
最初の一歩、ひと掘りがあるんです。
途方に暮れたことでしょう。
でも
希望は持ち続けていたから実現したのです。
先達に感謝!
・・・
川村慶
2020年07月04日16:16
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月5日
美しい姿勢
メーリングリストでタイムリーな
ものがあったので転載します。
森信三先生は職場の三原則を
私たちに教えてくださいました。
それは、
一. 時(とき)を守り
一. 場を浄め(きよめ)
一. 礼を正す
です。
職場の三原則は、家庭の三原則でもあります。
この三つの原則を守ると良い職場になる、
良い家庭になるのです。
今回からは、
・・・
川村慶
2020年07月03日08:44
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月4日
子供の目線
我が社の社員は、
車椅子に乗っている人と対話をする時
必ず屈んで目線を下げます。
こういったことがノウハウではなく
魂レベル(潜在意識)で行動しているのが
尊敬すべき点です。
相手に寄り添い思いやる心が備わっています。
その先生は、もちろん今まで出逢ったお客さま
であり、同僚、特に先輩社員、職親です。
このフィールドはあの素晴らしい
デ・・・
川村慶
2020年07月02日09:26
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月3日
半夏雨
実際、最近雨が嬉しくなります。
天地(アメツチ)の恵みですから。
夏になるとジリジリと照り付ける太陽。
これもまた、有り難いことだなぁと
思えるようになって暑さによる不快感が
和らいできています。
本来ありがたい自然現象を
忌み嫌うことは残念なこと。
何かのお知らせと思って受け入れて
乗り越えて参りましょう。
今・・・
川村慶
2020年07月01日17:47
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月2日
始まりを振り返る
緊張感を伴う朝礼が大事です。
緊張ばかりでもダメですが、
緩和だけでもダメです。
緊張と緩和です。
これで朝ロケットスタートが切れますよ。
今日の心がけ
『自分の立ち位置を確認しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員・・・
川村慶
2020年06月30日13:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月1日
誇れるマナー
忘己利他の「忘己」、つまり
「我を無くして」という点が
諸外国には理解しにくい所でしょうね。
しかし、誇るべきことです。
この誇りを失いそうになる
言動や事件を見るたびに、
我が国を憂いそうになる自分がいます。
自信を持って、この素晴らしい国を
自分の立ち居振る舞いで
素晴らしくしていきましょう!
今日の心が・・・
川村慶
2020年06月29日06:06
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月30日
弟との食事
私にも姉がいますが、昔から
姉の大事にしていたことを
台無しにしてきた過去があります。
この土曜日に久々に会って話しましたが
相変わらず信念持って生きてました。
少し離れた所に住んでいますが
繋がりを大切にしないといけませんね。
今日の心がけ
『つながりの場を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
・・・
川村慶
2020年06月28日10:51
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月29日
決心の強さ
三日坊主も33回続ければ
ほぼ100日実践。
余計なことに凹んでないで
こだわりなんか捨てて
良いんじゃないかな。
下らないことに執着するから
上手くいかないんです。
それ、
ただのワガママですから。
今日の心がけ
『決意を固めて
物事に取り組みましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養・・・
川村慶
2020年06月27日09:00
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月28日
家庭も仕事も大切に
見えていない所を整えないと
「良い結果」という目に見える所は
整いません。
目に見える良い結果ばかりを
求めようとするから反感買うんです。
目に見えていないところから
まず整え続けないといけません。
今日の心がけ
『家族との時間を
大切にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教・・・
川村慶
2020年06月26日08:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月27日
助け合う精神
朝からキツイこと言います。
アメリカ南部を襲撃した
ハリケーン“カトリーナ”。
避難所の一つがNFLや
メジャーリーグでも馴染みのある
アストロドーム。
その場で女性の性的暴行が多発した
というニュースを聞き、
アメリカという国の恐ろしさを
痛感したのでした。
しかし、
自然災害で避難を余儀なくされた
女性に対する性的暴・・・
川村慶