職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月6日 楽しい旅で終わるために ゴールデンウィークは 交通渋滞がつきものですが それが今年は一切ありません。 日本す住む人間の持つ 倫理観の凄さには 驚愕させられます。   外国人だけでなく 外国に住む日本人まで 「日本はぬるい、甘い」 と散々言われていましたが 強制されなくても 守る人間がほとんどなわけです。 一部守れない残念な人も 散見されますが、一部です。   今回・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月5日 子供から学ぶ 本日の話のテーマは 純情(すなお) です。   なぜ、素直でなく 純情(すなお)なのか、 ということが 書いてあります。   子どものような純粋さが 大人たちには必要なんです。 良いなと思ったことは 理屈抜きにやり出しますし、 良くないなと思ったことは 理屈抜きにやめてしまいます。   子どもは純情(すなお)な 実践者であるのです。 学びま・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月4日 仕事の使命 我が社の仕事が 社会的意義が高いことは 自他共に認めるところです。   我が社の中の いかような部署の仕事も 社会的意義の高さは等しい。 職歴・役職は関係なし。 もちろん 派遣社員さんも同志です。 社員の家族さんも 同志といえます。        今日の心がけ 『自分の仕事の  社会的な役割を  考えてみましょう』 私の感想の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月3日 和暦と西暦 我が社は 西暦で統一されました。 これは事務的な問題で 色んな変化にシンプルに 判断・対応できるからです。   しかし、 我々は日本人ですので 和暦について軽視しません。 昔は疫病流行など起った時 元号を変えるということを していたそうです。 それを今すべきではない と私は思いますが、 遷都、つまり首都を変える 必要はあるのではないかな、 と考えています。 もう・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月2日 故事に学ぶ コロナ禍、この数カ月で 反省すべき点が多く 浮き彫りになりました。   トイレットペーパー不足。 これ、今から50年前に起った オイルショックの時の教訓が 全く生かされていません。   人間は、後悔はするが 反省しない動物である、 なんて 言われないようにしましょう。 悪い歴史を 繰り返してはならないのです。      &・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月1日 朝礼を活かす またもや朝礼のお話です。   「職場の教養」といった こんなにも素晴らしい ツールがあるのに 使わないのは損ですよね。   現状に甘んじている自分、 どうせ無理とどこかで あきらめている自分、等、 気づきを与えてくれる 朝礼をしましょう。   「職場の教養」の部数が 足りなければ手配します。 今、余計なことに 節約しようという発想は 火事の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月30日 苦手な先輩 「ハイっ!」に実践は 行なっていますが、 お葬式で「ハイっ!」 という返事はしません。 当然ですが。   TPOに合わせた「ハイっ!」や 挨拶が大事なんですよね。   またそれを観察する、 という姿勢は 回り回って必ず 自分の利となって返ってきます。   観察し、問題発見能力を 高め続けましょう。       ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月29日 販売員と乗客の関係性 売り手の心と買い手の心が 釣り合った時、 素晴らしい商い(あきない)が 成立するのです。   俺は買い手なんだから ◎◎してもらって当然だ、 なんていう態度買っても お互い気持ちのいいものでは ありませんよね。   新型コロナウイルス禍、 社会を回すために 出勤したくなくても 危険と隣り合わせで 出勤して働いてくれている 人々がいます。 &・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月28日 新しい仲間 20人もの新しい社員が 弊社に入社してくれましたが 新型コロナウイルス禍で 未だに自宅待機を 余儀なくされています。   ですから こういった心境には未だ なりにくいのかもしれませんが、 自宅待機しながら 頑張って耐え抜いている 青年社員たちと いまこそ心を 合わせなければなりません。   絆とはそういったことから 生まれるのです。 苦難は絆を固くし・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月27日 明確な断り方 「検討しています」 は やんわり断っている。 これ日本の常識ですが、 こんなこと続けていたら 誰からも 信用されなくなりますよ。   「はっきりしない人」 と言われないように 断るのなら 明確に断りましょう。             今日の心がけ 『即断即決を心がけましょう』 私の感想のみ記載し・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ