2020年09月09日20:22
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月10日
日本サッカーの父
「運が良かったからでしょう」
という人がいるかもしれない。
確かにそうでしょう。。しかし、
運が良い人の行動習慣にはパターンがあるのです。
それを知って真似てやる人が
「運が良い人」なんです。
実は、他力ではなく“自力”なんですよ。
今日の心がけ
『行動に磨きをかけましょう』
私の感想のみ記載しています。
・・・
川村慶
2020年09月08日08:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月9日
日々の積み重ね
潜在意識に透徹すまでは、しんどくても
まず形からで良いので顕在意識で
やってやってやり抜くしかない。
バカに思えることでも途中で諦めるから
本当のバカなことになるのです。
ABCでやりきりましょう!
A 当たり前のことを
B バカになって(バカにしないで)
C ちゃんとする
今日の心がけ
『諦めずに試行・・・
川村慶
2020年09月07日06:23
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月8日
文字が書けるのは
実際日本くらいじゃないですかね。
当たり前のように識字できること。
しかも「ひらがな」「カタカナ」「漢字」等々と。。
親や兄弟や先生方に感謝しないといけませんね。
誰もが最初はできなかったんですから。
今日の心がけ
『読み書きができることに感謝しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここ・・・
川村慶
2020年09月06日11:05
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月7日
努力が自信を培う
自信の無さは準備の不足の結果。
準備の段階で結果は決まっています。
準備が万全になると
ドキドキがワクワクに変わってくる。
リハーサルを万全にしましょう。
今日の心がけ
『自信を持って仕事にあたりましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知・・・
川村慶
2020年09月05日10:48
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月6日
カラーテレビの普及
放映側の様々な意図が入った偏った情報が
散見されますので鵜呑みにはしません。
(インターネットもさらに偏ってますが)
情報を届ける一番の方法であることは
間違いないので、慎重に
アウトプットしなければいけませんね。
これは自分で磨くしかないです。。
学びましょう。
今日の心がけ
『物の歴史を振り返りましょう』
私・・・
川村慶
2020年09月04日08:58
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月5日
似たもの親子
「大きくなるにつれて、両親が
その年頃にした通りの事を繰り返す。
又今している事を行ない、
心に思っている事でさえ、そのまま
親の身代わりに実演する。」
これはとても不思議な法則です。が、
皆さんにも心当たりがあるでしょう?
我が子と同じ時にしてしまった過ちを反省し
子がやりそうなことが先に解っていたら、
未然に防げるかもしれま・・・
川村慶
2020年09月03日00:06
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月4日
健康は財産
時は金なり。金は取り返せる。
時は二度とやってこない。
健康にこだわってみましょう。
死んじゃったら元の子もないやんか。
今日の心がけ
『健康管理に留意しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪府・・・
川村慶
2020年09月02日17:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月3日
「ハレ」の日に
自分に親がいるのと同じように、
職業における親、「職親(しょくおや)」が
あって今の自分が存在します。
私にとっての職親は実の親でもある
川村一郎先代社長ではありますが、
技術や接遇においては田中秀積名誉マスター
が筆頭ですね。
全ての歴代技術者に感謝する日にします。
今日の心がけ
『人とのつながりを大切にしましょう』
・・・
川村慶
2020年09月01日10:36
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月2日
心の整理
「人は鏡、万象はわが師」のところを読んで
反省されて実践された結果ですね。
成果と言って過言ではありません。
この法則は裏切られません。
だから「やってみみて」「続けられる」のです。
今日の心がけ
『決めつけずに考え方を変えてみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手さ・・・
川村慶
2020年08月31日06:35
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月1日
防災の意識を高める
おそらく朝礼でここを読んで防災用品の
チェックを始める部署があるでしょう。
文部科学省の近年出した指摘があります。
「覚えた知識がどんどん更新されていく時代に、
ただ知識を持っているだけでは通用しない」
いわゆる「かしこ馬鹿」ですね。
批評はできるが実行できない。
知ってしまったら知ってしまった責任がある。
人に指示さ・・・
川村慶