2020年09月29日09:14
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月30日
月を愛でる
大自然からお借りしているこの身体、
常に感謝することを心がけよう。
空気があっての私、月があっての私・・・。
このことに感謝できるようになると
簡単にあきらめたり、人のことを悪く思ったり
しなくなると思いますよ。
今日の心がけ
『大自然に親しむ心の余裕を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文につい・・・
川村慶
2020年09月28日06:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月29日
家族の支え
「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」ですからね。
声に出して伝えないといけませんね。
今日の心がけ
『家族に感謝しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!・・・
川村慶
2020年09月27日11:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月28日
パソコンの誕生日
私が23歳の頃ですか、初めてNEC製の
ノートパソコンを購入しました。
設定をしていると、それを見ていた父が
「わしも買う」といきなり言い出して
パソコンを始めたのを覚えています。
60過ぎて始めるなんて凄いなぁ
と思ってたのも束の間、数ヶ月後には
私の利用範囲をはるかに超えて楽しんでました。
何か始める時に年齢なんぞ関係あり・・・
川村慶
2020年09月26日11:58
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月27日
お父さんはイカ
子どもは純情(すなお)ですからとても正直。
そこから純情(すなお)に学ぼうとした
Aさんの奥さまは本当に素晴らしいですね。
「気づくと同時にする」という成功の習慣を
できていない人が多過ぎるように思います。
今日の心がけ
『良い影響を与える言動を心がけましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については・・・
川村慶
2020年09月25日11:26
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月26日
殻を破る
視座を(立ち位置)変えると新たな課題が見えてきます。
「仕方ない」「万策尽きた」と行き詰っている時などは
とてもありがたいことです。ヒントなんですから。
しかし、違うことやってみると違和感があります。
いつも右から履いている靴を左から履いたり、
腕のや手の組み方をいつもと違う方に変えた時に感じる
あのモヤモヤ感です。
違和感は苦難です。それを・・・
川村慶
2020年09月24日11:33
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月25日
今日のごはん
天地(アメツチ)の恵みと
おおくの人々の働きに感謝して
生命(いのち)のもとを慎んで
いただきます(いただきました)
これ、毎食唱えています。
倫理の人も多いと思う。
今日の心がけ
『食べ物に感謝しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り・・・
川村慶
2020年09月23日20:00
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月24日
畳文化と日本人
畳文化にも易不易の原理がありますね。
そう、変えてはならないことと
時代に合わせて変えねばならないことの両立。
できている所とそうでない所の
勝敗は明らかです。
今日の心がけ
『日本の文化に親しみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの・・・
川村慶
2020年09月22日22:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月23日
心機一転
お役を喜んで受けることが
自分を変える簡単な方法です。
役を知り、役に徹し、役を越えない
受け容れて自分のものにする
「役が人を越える」
やってみましょう。成長が十倍速です。
今日の心がけ
『気持ちを切り替えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手・・・
川村慶
2020年09月21日07:16
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月22日
父からの教え
父が一心不乱にお墓を掃除している姿を
職場の教養を読んで思い出しました。
実際同じようにしていたわけですが、
父のそんな姿が潜在意識に
入っていたんでしょうね。
さぁ、本日は母とお墓参りに行きます。
次男にも色々と言ってあげることにします。
今日の心がけ
『良い慣習を後世に伝えていきましょう』
私の感想のみ記載し・・・
川村慶
2020年09月20日07:28
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月21日
敬老の日
記憶力と違い応用力は、歳を重ねるごとに
増していくと言います。
村では「長老に聞け」と言われますが、
思考の引出しがたくさんあるだけでなく、
何を選択するのが一番いいのか?が
瞬時にわかってしまうのでしょうね。
今日の心がけ
『高齢者の話を聞き知恵を借りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、・・・
川村慶