職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月31日 更なる向上心 これも法則ですが、二度寝する人、つまり 朝寝をする人に成功する人は居ません。   二度寝は問題の先送りをする習慣がつきます。 朝起きは動物的直感を研ぎ澄まします。   「朝弱い」なんて言っている人は 経営者にはならない方が社員の為だと思います。 独りで経営されている方も同じ。 協力企業さんやそのご家族を 幸せにすることはできません。    ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月30日 限られた状況で 親から、保護者から、コーチから・・・ 「あれしろ」「これしろ」「はやくしろ」 言われ続けてきた経験のある人たちの多くが 自ら考え自ら判断して自ら動くことできない。   叱るより問いかけよう。 仕方ないのではなく、仕方あるのですから。      今日の心がけ 『自ら考え工夫して取り組みましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月29日 朗らかに受ける 十人十色。人が十人いれば 答えも10個あると言えます。   自分の考えだけを「よし」とするのは 自分が傲慢んあっている証拠。   子どもだろうが何だろうが 全ての答えに愉しんで喜びたいですね。       今日の心がけ 『様々な出来事を受け止めてみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記し・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月28日 整理整頓 物の整理は心の整理。(物の整理=心の整理) これも(業績の良いチーム=明るいメンバー) と同じように、法則の一つですね。   自分でコントロールしやすい 「物の整理」や「明るくする」をしてみると 「心の整理」「業績が良くなる」となるのです。   これらは常識になっていないようですが 実は「超常識(未常識)」なのです。 疑ってかかって良いので まず・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月27日 コントロール 「隗(かい)より始めよ」   中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が 燕(えん)の昭王に賢者の求め方を問われて、 賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、 そうすれば自分よりすぐれた人物が 自然に集まってくる、と答えたという 「戦国策」燕策の故事から・・・   大事業をするには、まず身近なことから始めよ。 また、物事は言い出した者から始めよと・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月26日 双方の視点 これよくありますね。右左で言われても よく解らないし、西に行ってと言われても 方位磁石を持っているわけでもない。   相手の立場に立って物事を考えるということも 利他の精神なんです。      今日の心がけ 『相手の視点に立ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月25日 働く目的 お金を貯めることは手段に過ぎません。 その手段が目的化してしまっては 本末転倒ではないでしょうか?   貯金も車も家も土地も・・・ あの世に持って行くことは出来ませんよ。      今日の心がけ 『自分の働きを今一度見つめ直しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月24日 姿勢を正して ストレートネックとか深刻ですよ。 スマホの普及で色んなものと繋がれますが それで健康を害してしまっては本末転倒。   気づいたら背筋を伸ばす習慣をつけましょう。 朝礼が一番いいですね。      今日の心がけ 『背筋をシャキッと伸ばしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手され・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月23日 自分を見つめて そうだよな。うまくいかない時の原因は ほとんど自分にある。   自分だけが苦労してるなんて、 傲慢以外の何物でもない。      今日の心がけ 『チームワークを深めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月22日 失敗を恐れずに これも先ほどアップしたブログ 明日の31の行動指針に書いた 「決めつけ」「先入観」ですね。   違いは相手に対してではなく 自分に対して決めてしまうことです。   「夜型なんで朝起きはできない」 「朝は支度があるので学ぶ時間なんて無い」   こういった自分に対する根拠に乏しい 「決めつけ」を無くすために 「朝起きは繁栄の一歩」と謳ってるの・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ