2020年03月18日05:31
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月19日
朝礼の真価とは
ウサギとカメの話で
カメが勝つのは全国共通。
ではなぜそうなるのか?
ウサギはカメを見ていて、
カメはゴールを
見ていたからです。
同じことが仕事でも言えます。
日々の朝礼は
経営理念やゴールを
確認する場です。
日々の朝礼が
人を成長させます。
最終ゴールを
確認できるからです。
申し訳程度の朝礼を
やってるくらいで
「成長しない・・・」
なん・・・
川村慶
2020年03月18日05:21
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
19日
私は前工程、次工程の
パートナーをお客さまだと考え、
パーフェクトな仕事を
丁寧に引き継ぎます。
常に迅速な対応を心がけ、
自分に関わる全ての人の
時間や経費を無駄にしません
============
席を立った時、平気で
椅子を戻さない人いますよね。
こういった人達って
周・・・
川村慶
2020年03月17日17:09
ブログ
来年度【大卒】新卒採用継続中!
コロナウィルス廃業を
耳にするようになりました。
これ以上の廃業を防ぐため
内定取消が起こり始めている
と聞きました。
卒業式もできない、
卒業旅行もキャンセル、
そして…内定も取消される。
こんな踏んだり蹴ったりを
見過ごすわけにはいきません。
今年の大卒新卒採用を
ギリギリまで続けます
内定取消された学生の皆さん、
ぜひチ・・・
川村慶
2020年03月17日07:39
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「人はその
長所のみとらば可なり、
短所を知るを要せず」
この荻生徂徠
(おぎゅう そらい)
の言葉は感銘深い。
どんな人でも
長所・短所は必ずある。
完全な人は存在しない。
そこに人生の妙味がある。
にもかかわらず、
人が人を見る場合
とかく他人の
短所に眼がいき、
悪口・陰口となる。
この短所をあげつらう
無意識の習慣が
人の・・・
川村慶
2020年03月17日07:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月19日
責任の所在
今年になって
「代表理事」「会長」
という立場から
「副代表理事」
「副幹事長」
「副会頭」「副会長」
といった「副」の付いた
お役を戴いております。
もちろん「副」が付いたんで
気楽になったなぁ、なんて
発想は毛頭ございませんが、
「副」や「参謀」としての
責任感は足りなかった
かもしれません。
倫理法人会から頂戴した
“役職者・・・
川村慶
2020年03月17日07:14
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
18日
私たちのお客さまは、
グループの製品、サービスを
必要とする全ての方と
そのご家族、介助者の方々です。
今は私たちを必要としない方や
ご存知ない方も、
大切なお客さまです
============
一昔前のソウルパートナー。
「お給料は誰からもらってる」
と聞くと
「社長です・・・
川村慶
2020年03月16日08:30
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「計画」と「予定」
「計画」とは
「将来の意志」である。
将来への意志は
現在から飛躍し、
無理があり、
実現不可能にみえるもの
でなくてはならない。
現在の延長線上にあり、
合理的で実現可能な
計画は、むしろ
「予定」と呼ぶべきだろう。
(土光敏夫
信念の言葉より)
=========
創意工夫のない
現状維持で
やっ・・・
川村慶
2020年03月16日06:01
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月17日
仕事という作品
「仕事」がただの「作業」
になってはいけませんな。
今日の心がけ
『作品を作るつもりで
仕事をしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人会に
お尋ねください。
元祖・・・
川村慶
2020年03月16日05:55
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
17日
私はお客さまの真の自律を助け、
ソウルパートナーのQ.O.L.が
向上する商品を
自信を持って推奨しています
============
見えないところにある
解り難い品質までこだわります。
それがたとえ
他社メーカーの製品であっても
こだわり抜きます。
「〇〇社が造った物だから」
という「あきら・・・
川村慶
2020年03月15日12:07
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
毎日仕事を果たした
満足感と安心を
得るために
「今日やるべきことは、
今日やってしまおう」
と自らに呼びかける。
活気溢れる職場風土を
つくるために
「できません」
「どうしたら
よいでしょうか」
「明日にしよう」・・・
こんな言葉を追放する。
もうすぐ
新しいメンバーとして
新入社員が入ってくる。
「朱に混じわれば
赤くなる」
=========
 ・・・
川村慶