2020年06月17日11:09
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月18日
脳の健康のために
我が社が補聴器を
扱わせていただいているのも
同じ理由です。
聴こえが悪くなると
呼びかけに気づかなくなり
話しかけた人が
離れていきます。
この孤立が認知症を
発症させることがあります。
補聴器の有る無しではなく
こんな時期だからこそ
会話を楽しみたいですね。
その方法を工夫しましょう!
・・・
川村慶
2020年06月17日11:02
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
18日
私たちのお客さまは、
グループの製品、サービスを
必要とする全ての方と
そのご家族、介助者の方々です。
今は私たちを必要としない方や
ご存知ない方も、
大切なお客さまです
============
川村グループのできることって
あまり知られていません。
義足作ってる会社
装具作ってる会社
車椅子作ってる会社
はい、全てやっ・・・
川村慶
2020年06月16日08:34
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「一目置かれる存在」と
「嫌われる存在」
人間にとって大切なことは、
人に嫌われないことである。
嫌われると誰も本心から
付き合ってくれなくなる。
嫌われなくて
「一目置かれる存在」
になることである。
普段は譲れるところは譲り、
妥協するところは妥協する
柔軟さを持っているが、
みんなが困ること、
理不尽なことに対しては、
自分を犠牲にして・・・
川村慶
2020年06月16日08:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月17日
紳士然とした心意気
私はゴルフをしませんが
この話はよく聞きます。
また柔道や剣道等
日本の武道でも
敗者にも敬意を表すことが
大事と言われています。
敗者がいるから
勝者になれたのです。
感謝と敬意を払わないと。
ガッツポーズして
飛び跳ねて良い、なんて
私が柔道やっていた時には
あり得ない話でしたがね。
「スポーツ」の前に
「道・・・
川村慶
2020年06月16日08:19
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
17日
私はお客さまの真の自律を助け、
ソウルパートナーのQ.O.L.が
向上する商品を
自信を持って推奨しています
============
「誰かがやってくれるだろう」
と思ってしまった時点で
あなたは人生というドラマの
脇役に陥ってしまうのです。
自分のドラマなんですから
他人に主役を
乗っ取られないように
しないとい・・・
川村慶
2020年06月15日10:00
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
今日こうして
生かされていることに
感謝し、
未来に希望を抱き、
明るく積極的に
“ハイ、よろこんで!”
と行動していくことで、
仕事や人生はより良く、
より楽しくなる。
=========
お役をお願いされたら
「ハイっ」か
「イエスっ」か
「よろこんで!」
で返しましょう。
受けきったら解りますよ。
5倍速で成長し・・・
川村慶
2020年06月15日01:30
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月16日
復命の大切さ
これってラーメン屋さんにも
同じことが言えます。
(スケールは小さくなりますが
解りやすいと思います)
テレビなどで紹介され
行列ができたラーメン店。
少しでも早く
お客さまを招き入れようと
黙々と手早く作業を進める。
やがて
お客が減っていく。
これに対して流行り続ける
ラーメン店は・・・
てきぱきとした作業をしつつ・・・
川村慶
2020年06月15日00:23
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
16日
私は失敗を恐れず、
完璧な仕事への挑戦を
続けています。
考えすぎず、
行動による失敗から
学び続けます。
うまくいかなかったことも
一つの成果です。
誤りや失敗は謙虚に
受け入れ、再挑戦し、
自己の使命を
果たし続けていきます。
大事なことは
成功するよりも
使命を果たすことです
============
実験・・・
川村慶
2020年06月14日14:07
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「強い現場の特性」
その3:
“手柄は部下に、
失敗責任は自分が取る”
“イザという緊急事態の時は、
矢面に立ち、
汚れ役・敵役を引き受ける”
こんなオヤジ的・親分的
リーダーがいる現場は強い。
=========
我が社の管理職に多いですね。
オヤジ的・親分的リーダー。
部下やメンバーの功績が
我が喜びなんでしょう。
素・・・
川村慶
2020年06月14日14:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月15日
梅干し
ぬか床や梅干し
などを通じて
家の伝統だけでなく
先達の経験に基づく教えを
伝えたんですね。
伝える手段が
それだったんでしょう。
我々がSNSなどを通じて
やっている事と同じですね。
今日の心がけ
『職を通じて
伝統を学びましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記・・・
川村慶