2022年03月02日09:28
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月3日 上巳の節句
雛人形は親からもらうもの、
という認識でいましたが、そこには
想いがこもっているんですね。。
この心の在りようを知っていれば
「出すのめんどくさい」とか
「片付けるのが億劫だ」とか
絶対に言えませんよね。
今日の心がけ
『親の願いに思いを馳せましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに・・・
川村慶
2022年03月01日07:52
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月2日 聞こえ方と聞き方
うなづいて聞いてくれるのは、話し手にとって
とても話しやすく、嬉しいものです。
ですが聞き手になると、
私の場合、うなづくことに意識してしまい
あまり入ってこなくなる時があります。
ですので、ほどほどにするようにしています。
なのに「うなづいてくれてありがとう」と
よく言われるんですけどね。。
今日の心がけ
『聞・・・
川村慶
2022年02月28日17:31
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月1日 慣例を見つめ直す
易不易の原理というものがあります。
世の中には、時代が変わっても
変えてはいけないものと
時代や環境の変化に応じて
変えていかなければならないものがある
ということです。
具体的に、変えてはならないのは
理念や哲学といったものでしょう。
しかし、変えていかなければならない方が
圧倒的に多いという事実があります。
変えてい・・・
川村慶
2022年02月27日07:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月28日 チーム一丸で取り組む
アメフトやラグビーで色んなチームを見てきましたが
ここにも理(ことわり:法則)はありました。
プレーヤー最優先、その他のスタッフは二の次、
というチームはAクラスには入れても
チャンピオンチームにはなれない。
プレーヤーよりもトレーナー、マネージャー
アナライジング(分析)など裏方スタッフ等
アンサングヒーローを重視しているチームが・・・
川村慶
2022年02月26日14:43
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月27日 相手を変えようとする前に
子の躾は親が全力で楽しんで演じるもの。
シバいたりしてするもんではありません。
未成熟な親(大人)が
未来ある子たちの虐待が横行している現代。
私たちにも問題があると思うのです。
私も演じていきます。どこでもね。
今日の心がけ
『自分を顧みる習慣を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「・・・
川村慶
2022年02月25日11:28
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月26日 座りっぱなしを改善する
家の中で走るわけにはいきませんが
できることはありますよね。
真っすぐ立つ、というも結構効果的。
バランスを整えたいですからね。
今日の心がけ
『適度に運動しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
・・・
川村慶
2022年02月24日07:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月25日 白魚
残酷な気もしないでもないですが、
生物の命を食らって生きているのですから
命のもとを慎んでいただきます。
ただ戴くだけではなく、季節の移ろいも
楽しみながら、というのが礼儀でしょうね。
今日の心がけ
『季節感を大事にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は・・・
川村慶
2022年02月23日06:46
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月24日 決断の時
「人として正しいことをする」という判断基準を
「そんなのあたりまえだ」と笑う人間が、
一生笑われる人間なんだと思う。
今日の心がけ
『小さなことにも心を込めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法・・・
川村慶
2022年02月22日08:55
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月23日 信頼される態度
行動に伴う心の在り方が重要ですね。
心を込めて行うようにします。
今日の心がけ
『日々の動作に気を配りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
・・・
川村慶
2022年02月21日06:54
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月22日 応援が力になる
声に出して伝えることは大事ですよね。
「言わなくても解るでしょ、応援してますよ」
てな思いは全く伝わっていません。
声に出して
「ありがとう」「応援してますよ」
「何か手伝えることある?」
を口に出すようにします。
今日の心がけ
『応援を形に表わしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については・・・
川村慶