職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月13日 睡眠の効用 昨夜、質の高い眠りを獲得しました。   できる実践を見つけたので続けていきます。 ちょっとしんどいけど・・・。     今日の心がけ 『質の良い睡眠を取りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ね・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月12日 厳しさの奥にあるもの 上から目線で「こうすべき」「すべきでない」 言われても微塵も入ってきませんよね。   そういった講話はやめておこう。       今日の心がけ 『謙虚さを忘れずに取り組みましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月11日 隠居からの始まり 机上の空論で終わらせないこと。 「解っている」「知っている」と 「やっている」は別物。   実践してナンボのもんですね。実践します!          今日の心がけ 『先人の偉業を知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月10日 成人の日 新成人として大人の自覚、という前に いい大人がなにやっとんねん、という 事件事故が多いですよね。   年齢関係無く、気分をリフレッシュさせて 大人の自覚について考える日にしたいものです。          今日の心がけ 『気分をリフレッシュさせましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月9日 自然との触れ合い ソロキャンプの何が楽しいのか? と思っていましたが 自然を満喫するには独りの方が雑念も無く 良いかもですね。        今日の心がけ 『気分をリフレッシュさせましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月8日 フードドライブ 天地(あめつち)の恵みと 多くの人々の働きに感謝して 命の本(もと)を慎んで戴きます。   こういった思いで食事をすれば、 家庭から出る食品ロスは無くせるはず。        今日の心がけ 『食品の無駄がないか見直しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合い・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月7日 七草粥 年末年始の自堕落な生活をしていた胃袋を やさしい食事で癒すことにしよう。。        今日の心がけ 『伝統文化を味わいましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! 企業・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月6日 心晴れやかに 確かにお墓の中にご先祖さまはおられません。 自分の中におられるものです。   ですから、お墓を前にして、自分の父や 御先祖さまと繋がるのです。   これは私の決意というか信念ですが、 お墓やお墓参りを疎かにする人間は たとえ血縁関係があっても 川村家を引き継ぐことは絶対にあり得ません。   本(もと)とつながること これは会社の為でもあり、社員・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月5日 餅を味わう旅 我が家のお雑煮は正月三が日で日替わりです。 それをかみさんが受け継いでくれています。 次は誰に引き継いでくれるんだろうか。 ワクワクしています。        今日の心がけ 『地域の食文化を大切にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 も・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月4日 逆境からの刷新 ヒトは両親のDNAの良いところ取りをして 急速に進化してきました。   子や孫、後世に、進化を続けることもまた 引き継いでいかねばならないと思うのです。   進化の中心人物となる。傍観者にはならない。 このマインドを引き継いでまいります。       今日の心がけ 『新たな発想を取り入れましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ