2021年12月03日20:52
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月4日 目標達成のために
「〇〇したい」と言ってる時点で
願いは叶いませんね。
「△△に〇〇する!」と具体的に決めることです。
今日の心がけ
『具体的な行動目標を考えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人・・・
川村慶
2021年12月02日16:46
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月3日 臨機応変
「コロナ禍だから」といえば何もしなくていい
という風潮に苦言を呈したいです。
インフォデミックに踊らされてるうちに
多くの事業が継続できなくなっている。
不幸になる人もたくさん生まれてくる。
自分だけ安全に安全にと〝なにもしない〟
廃用になろうが知ったこっちゃない。
猜疑心ばかり先行してしまって
挑戦心や創意工夫が無さ過ぎると思う私で・・・
川村慶
2021年12月01日09:53
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月2日 世代を超えた交流
ジェネレーションギャップも
笑い飛ばして楽しんでしまえば
こっちのもんです。
得るものの方が断然多い。
同世代とだけとつるんでるのが
一番もったいない。
情報量でいうと5%程度がいいとこですわ。
今日の心がけ
『互いの良さを認め合いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここ・・・
川村慶
2021年11月30日16:24
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月1日 ヒイラギの如く
冬を耐え忍ぶ期間なくして春は訪れません。
苦難も喜んで受けとめる。
苦難は一回だけ訪れるのではありません。
毎年訪れる冬のように何回も訪れます。
一年に一回とは限りません。
冬は好きではないのですぐ春が来る
なんてことはありません。
同じように苦難を避けて通るために
ジタバタしても意味が無いことですよね。
それにしても
大自然・・・
川村慶
2021年11月29日06:48
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月30日 大掃除の秘訣
学生の頃を思い出します。
年末に、実習室に収納されている工具などを
全部出す。磨く、油を吹いてまた磨く、
そして収納する。
当時は「やらねばならぬ」でやっていましたが
今なら「感謝して後始末する」となるでしょう。
前者も最初は良いですが、やはり
後者にならないと様々な良い現象は起こりません。
めんどくさがらず、こなす掃除は止めにし・・・
川村慶
2021年11月28日11:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月29日 同じ褒めるでも
昨日も「あまりいただけないコメント」
について話し合いました。
「一番良かったよ!」といったは、
今までされてきた人たちに
嫌な思いさせる褒め方。
聴衆のには色んな立場の方がおられます。
その人たちにも配慮した褒め方がありますね。
心したいところです。
今日の心がけ
『適切な褒め言葉を選択しましょう』
私の感・・・
川村慶
2021年11月27日10:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月28日 日々成長
子供の目覚ましい成長と同じようなスピードで
成長する必要はないと思いますが、
大人になったら落ち着いたらいいよね
という人生は歩みたくないですね。
今日の心がけ
『子供と一緒に親も成長しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
も・・・
川村慶
2021年11月26日10:52
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月27日 実行する意識
電車の中でよく周りを見渡しているんですが、
ずっとスマホで何かしている人がゆうに半数以上。
これでは困っている人に気づくことはありません。
私はやりすぎかもしれませんが、席に座ると
お年寄り、杖ついている人、
ヘルプマーク、マタニティマーク
困ってそうな人、しんどそうな人を探します。
後で気づいたことですが、
そうしていると視野も・・・
川村慶
2021年11月25日09:44
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月26日 年賀状の温もり
一筆添えるくらいはしたいものですね。
今日の心がけ
『心のこもった年賀状を書きましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
企業を活性化する活力朝礼
大阪・・・
川村慶
2021年11月24日13:53
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月25日 会社の目的
我が社の創業の精神は以下の通り。
____________________
創業の精神(1946年)
「障害者に、
その時代の医学と工学の最高水準に合致する
製品を提供すること」
「義肢装具製作販売に従事する者に、
それにふさわしい待遇を与えること」
____________________
それに伴い、我が社の経営理念は
________・・・
川村慶