職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月15日 朝の活用 毎日習慣でやっていることと併せて実践するのが 新しい実践を習慣化させるコツですね。   「慣れ」が「ダレ」になってしまわないように 心がけます。      今日の心がけ 『習慣を見直しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月14日 カタツムリのごとく 追いつかれ追い抜かれたら大変だからと 上がってきた後輩を蹴落としたり わざと失速させたり・・・というよな、 腐りきった先輩社員は誰もいません。   切磋琢磨しあえる新しい仲間ということが ちゃんとわかっていますからね。     今日の心がけ 『後輩のサポートをしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月13日 島民の応援 これまさにフィールドセオリーなんですよね。 地元の応援無しに勝ち進むことはなかなか困難です。   「誰のためにやるか?」を問いたいですね。         今日の心がけ 『エールを力に変えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月12日 画面の外に目を向ける 私も最近よく 「ヘルプマーク」「マタニティキーホルダー」 を見つけることが多くなりました。   同じ習慣の変え方のおかげさまです。 かけがえのない清々しい一日を 手に入れられるようになりました。   ヘルプマークやマタニティキーホルダーを 気づけない人は、無視してるんじゃないんです。 ちょっとした習慣が原因なんです。 もったいない。いい・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月11日 暮らしを支える水 雨が降っても 「いやだなぁ」とか「足元が悪い中」とか 言わないように心がけています。   「恵みの雨」と思えば心から感謝できますし 愉しくなってくるものです。        今日の心がけ 『水に感謝しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月10日 自分が変われば この法則は見事にそうなります。 わが子どもを自分の好き勝手出来ると思ったら 大間違いです。   私が変わらないのに、子どもが変わることはない。 焦るな。焦りは我欲である。 じっくり見守ってみよう。楽しそうやんか。       今日の心がけ 『自分から言動を変えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月9日 思いやり 良好な人間関係って素晴らしいなぁ。   多くの社員さんたちが笑顔で挨拶してくれます。 その反面、声をかけても 元気の無い社員さんがいました。 そこで一瞬「チッ」「イラッ」とした 思いやりの足りない自分がいました。     彼女(彼)にも何か悩みがあるのだろうと 思いやってあげることが先でした。 まだまだ私は未熟ものですね。 せっかく学んだことを確実・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月8日 梅干しの歴史 食塩一日6グラムチャレンジを続けていまして 梅干しは食べてはいませんが、 日本人として「関心を持つ」ということは 忘れないようにします。        今日の心がけ 『食への関心を深めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月7日 感情を整理する 敗者、もしくは勝者である相手や審判がいないと スポーツは成立しません。それと同じように 自分以外を称えるという姿勢は美しいのです。   「職場の教養」文中にある 嫉妬心をおさめる四つの方法を早速 実践していきます。       今日の心がけ 『気持ちをうまく切り替えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月6日 チャレンジする   「この歳になってやり始めることではない」 なんて規程はどこにもないのです。 そんなのただの「自己規程」です。   わが父も、私がパソコンを買ったのをきっかけに パソコンを始める決心をしました。 60過ぎていましたよ。。 最終的には私よりもハイレベルな パソコンの使い方をしておられ 度肝を抜かれた覚えがあります。   年齢なんて関係ない。 そ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ