職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月15日 座席を替わる 子どもの時に友達と悪ふざけして言ってた 「世界は一家、人類みな兄弟」 というフレーズ。   日本船舶振興会の笹川良一翁の言葉で テレビコマーシャルで頻繁に流れていました。   まさにそうだともいます。   相手が知らない人でも、他国の人でも、 みな繋がっているのですから、 億劫にならずに声かけてみたら良い。   また、殺し合いなんて以ての外・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月14日 恩返しと恩送り 倫理法人会で学んだことですが 損益計算書のことを英語ではPLと言います。 「損」が先で「益」が後。英語は 「Profit(益)」が先で「Loss(損)」が後。 呼吸も「呼(はく)」が先で「吸う」が後。   だから恩を受けるのを待つのではなくて どんどん出していきましょう、ということ。   英語でもギブ&テイクという言葉があり give(ギブ:与・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月13日 漢字と向き合う 最近書けないことが多いです。。 老化と言うよりも、使わないことによる 退化と言って良いんでしょうね。。   やはり手書きも増やしてみよう。 職業柄、自分の名前と住所は 通常の人の百倍書いていると思いますが(笑)   今日の心がけ 『手書きで漢字を書いてみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月12日 言動の背景を読む 今朝の本読みで引っかかったところと 職場の教養の内容が見事に合致した。。   【知るとは信ずることである。】  万人幸福の栞105ページ「信成万事」6行目    人の数だけ考え方がある。 ダイバーシティ(多様性)を重視すべき ではなくて ダイバーシティを皆と愉しみたい。      今日の心がけ 『他人に配慮するよう努めましょう』 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月11日 仕事に臨む前に 具体的な数字が出てくる報告は 安心感が持てます。   私も、「かなり」「少々」など いい加減な表現を使わないように心がけます。       今日の心がけ 『仕事のシミュレーションをしてみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月10日 気遣いの先に コスト削減も大事ですが、使う時には 自由に使える権限を委譲しないとな。。   何でもかんでも「抑制」では、 気遣いする「やる気」も無くなりますわ。     今日の心がけ 『さり気ない気遣いを実行しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 も・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月9日 親しみやすさとは 時代は流れて行っていますから 人との関わり方も変化をしています。   新入社員(我が社では青年社員)との接し方も 10年前と同じやり方ではダメだと思っています。   そう思えてくると、 何でも許せちゃうんですよね。   「小善は大悪」も心がけながら 親しみやすく接し続けて参ります。       今日の心がけ 『親しみやすさに磨きをかけ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月8日 柔軟な心 好況善し。不況さらに善し。(松下幸之助) 心します!       今日の心がけ 『心に柔軟さを持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化する活力朝礼 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月7日 夢を追い続ける 夢を言い続ける人間になります。 その方が、私の周りの人が喜びます。   逆に愚痴や悪口ばかり言っている人には 絶対になりません。私の周りが そういった人ばかりになるから私も周りも 不幸にしてしまうからです。   心が先行します。   「こうなる!」と思ったらそうなるのです。   「無理だろうな・・」と思ってもそうなります。   夢やビジョ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月6日 過去を知り未来を開く 大型連休に入り神棚の前で川村義肢の 歴代の技術者に感謝することが出来ませんでした。   神棚の前にこだわる必要はありませんので 毎朝感謝をすることは変えてはいけませんね。      今日の心がけ 『原点を知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ