2021年07月11日20:48
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月12日 一夜限り咲く花
今日、無事に目が覚めたことに感謝します。
今日一日生きていたことに感謝します。
今日の心がけ
『今日一日の仕事に力を尽くしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
・・・
川村慶
2021年07月10日08:47
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月11日 蛍の光
虫たちが変わるんじゃない。
私たちが変わっているんだ。
先日学んだことを思い出した。
環境を整備できるのは人間だけ。
良くも悪くもできます。良くしていきます。
今日の心がけ
『季節の風情を尊びましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理・・・
川村慶
2021年07月09日08:10
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月10日 アカハライモリ
鍵をなくした時、
探しやすいところから探すでしょうか?
どんな困難な環境であろうと、
このあたりにあるだろうな、と思うところから
探し始めますよね。
探しやすいところから探そうとするから
いつまでも見つからないのです。
そういえば結婚指輪をなくした時
探しやすいところから探していたんじゃないのか
ブログを書きながら反省しています・・・
川村慶
2021年07月08日09:42
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月9日 心と体のケア
そういえば富士高原研修所での経営者セミナーで
「もっと深い呼吸をされた方が良いですよ」
と教えていただいたな。。
これ、大事なことです。
松下幸之助翁や稲森和夫塾長など
大事業家の習慣でも共通しています。
「そんなの関係無いんじゃないの」
と疑ってかかっていいからやってみよう。
やった人間でないと一生涯実感できないからね。
・・・
川村慶
2021年07月07日15:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月8日 言葉の印象
そういえば「とりあえずビール」って
言わなくなりましたね。
習慣になってきました。
今日の心がけ
『相手が喜ぶ言葉を使いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
・・・
川村慶
2021年07月06日08:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月7日 文をしたためる
究極の筆不精のわたくし。。
先ずはメールから。。ごめんなさい。
隗より始めよ
(大事業をするには、まず身近なことから始めよ。
また、
物事は言い出した者から始めよということ。)
今日の心がけ
『思いや考えを整理して記しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しませ・・・
川村慶
2021年07月05日06:39
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月6日 「守」に立ち返れ
スタート地点を忘れてしまうから迷走する。
基本はスタート地点。
訳が分からなくなれば元に戻ればいい。
そこからやり直した方が実は早い。
あおいくま
あ 焦るな
お 怒るな
い 威張るな
く 腐るな
ま 負けるな
そんな心の余裕を
持たせてあげられる会社にします。
今日の心がけ
・・・
川村慶
2021年07月04日01:44
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月5日 早めの行動
「土俵の真ん中で相撲を取る」
「先手は勝つ手5分前」
成功する人の習慣です。
「明日やろう」は馬鹿やろう
前倒しを意識します。
今日の心がけ
『時間にゆとりを持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
・・・
川村慶
2021年07月03日12:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月4日 朝礼への提案
なるほど。例えば朝礼で
衣服の乱れ、帽子の着用、安全靴の使用などを
お互いにチェックし合うなどありますが、
義務的というか・・・。
規律を守ることも大事ですが、時には
「美点発見タイム」で職場が潤いますね。
オンライン朝礼に参加することが
最近多くなりましたが、
美点発見、声掛けをしてみよう。。
今日の心がけ
・・・
川村慶
2021年07月02日07:05
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月3日 波に乗るがごとく
顕在意識で実践している間はしんどいものです。
繰り返し続けて習慣になってくると
潜在意識で実行できるようになりますから
しんどいかどうかも解らなくなります。
100日実践には十分に意味があるのですよ。
先日、休みの時に偶然
100回やったら会いましょう!
というテレビ番組を観ました。
番組のコンセプトは
「愚直に同じことを100・・・
川村慶