2021年04月24日08:17
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月25日 心配し過ぎ
「私が居なかったらチームは回らない」
というリーダーのチームほど
そのリーダーが居なくてもよく回る。
「私が居なくてもチームはグルグル回りますよ」
と言ってのけるリーダーのメンバーほど
それぞれの持つ不安は大きいでしょうが、
未来進行形で考えられる素敵なメンバーになります。
心が先行するのですから。。
かくありたいですね。つまり
・・・
川村慶
2021年04月23日06:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月24日 誰かがやるだろう
日常、平穏に満足してしまうと
なかなかそこから出ようとはしません。
急性「そのうち病」ですね。。
慢性にならないうちに「気づいたらすぐする」
という「即行」を実践し続け変わり続けます。
今日の心がけ
『気がついた時に行動しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しませ・・・
川村慶
2021年04月22日14:28
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月23日 週一日の練習でも
T社長の話は以前聞いたことがあります。
モーニングセミナーは週に1回なのに
皆ちゃんと実践している。野球の練習も
週一回でいけるんじゃないか・・・と思われ、
実際そのようにすると職場の教養に
書かれている通り選手たちが変わり始めた。。
私はブロック長という立場もあり
週に4回モーニングセミナーに参加していますが
コロナウイルス禍、・・・
川村慶
2021年04月21日14:43
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月22日 シンプルなお守り
何に於いてもそうですが
何ごとも本質を知らないと、
途端に扱いが軽くなりますよね。
反省すべき点が多いです(今、気づいた)。
今日の心がけ
『物の由来を知りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大・・・
川村慶
2021年04月20日13:08
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月21日 当たり前
A 当たり前のことを
B バカにせずに
C ちゃんとする
凡事徹底のABCは自分の為にするもの。
人に強要するものではありません。
自分の価値観を押し付けないように留意します!
今日の心がけ
『日々の言動を見つめ直してみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手・・・
川村慶
2021年04月19日06:43
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月20日 悲しみ過ぎず喜び過ぎず
勝って兜の緒を締めよ。
つまるのところ「後始末」を
しっかりする習慣をつけることですね。
今日の心がけ
『結果を素直にそのまま受け止めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人・・・
川村慶
2021年04月18日07:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月19日 鯛の魅力
長男の時に小さな小さな尾頭付きの鯛を
焼いたのを思い出しました。
長女、次男の時にはしていないような…。
ちゃんと意味があるわけですから
こういった風習を守り続けていきたいですね。
今日の心がけ
『和食の伝統を大切にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手された・・・
川村慶
2021年04月17日06:55
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月18日 新しい出会い
自分をどんどん変えてくれる新しい人脈ほど
ワクワクさせてくれるものはありません。
人見知りの方ほどその練習をした方が
良いと思います。
その場を、モーニングセミナーという手段で
創りつづけているのですが、
これは自分の為にもなっていると確信できます。
忙しいのはよく解りますが
自分も暇ではありあません。
心折れずに利他の精神で続け・・・
川村慶
2021年04月16日18:17
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月17日 言い得て妙
こういった言葉を使う人が
減ってきましたからね。
解らない言葉を調べることを癖にします。
今日の心がけ
『言葉の意味を正しく理解しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねく・・・
川村慶
2021年04月15日17:20
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月16日 景気が落ち込んでいる時こそ
経年変化をしていますから物は生きている
と言って過言ではありません。
物を象徴し、すべての財を具象したのが金銭であり、
物質の中で、最も敏感な生物なんです。
金銭はこれを大切にする人に集まります。
しかし、本当に大切にすることは、
無駄にに使わないことであり、さらに
金銭を生かして使うことであって
これが、その頂上である・・・
川村慶