職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月5日 認め合う職場に 美点と言っても色々ありますよね。 定量的なものもちろん良いですが、 定性的なものを褒め称えるってのも良いですね。   定性的な美点をわざわざ 定量表現しなくてもいいのかな、と。   褒める文化を社内に根付かせます。         今日の心がけ 『美点を伝えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月4日 若き龍馬の歌 もはや流行り廃りといって過言でない 「ダイバーシティ(多様性)」という言葉。   それだけ浸透しているんだからいい加減 個々を生かすことに恐れるのはやめましょう。   支配しようとしてる時点で間違ってる。   歴史を創ってきたのは 若者、馬鹿者、よそ者。   我が社は、報恩放牧経営でいきます。       今日の心がけ 『自信を持って・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月3日 秋の気配 セミの音はよく聞こえますが 秋の虫たちの音って最近聞けていないなぁ。   自然と自分が離れはじめている現象かもしれません。 改善しないと。。。        今日の心がけ 『季節の移り変わりを感じましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしく・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月2日 月の魅力 山でキャンプしたことのある人は分かるでしょう。 月の光のありがたさ。   帰宅する際に会社の駐車場から見える月が とても綺麗でした。   パチンコ屋さんの明かりにも負けない自然力。 大自然に感謝できない人間の事業が 上手くいくはずがありません。   大自然、大宇宙と調和する心を持ちます。       今日の心がけ 『自然に親しみを持ちましょう・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月1日 防災と備え 東北で学んだことがあります。 「津波てんでんこ」   ==以下、警視庁のホームページより抜粋== 津波被害が多い三陸地方で 「津波起きたら命てんでんこだ」 と伝えられてきました。これは 「津波が起きたら家族が一緒にいなくても  気にせず、てんでばらばらに高所に逃げ、  まずは自分の命を守れ」 という意味です。 今日で東日本大震災から9年を迎えまし・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月31日 見栄を捨てる 見栄を捨てる実践。   汗かいて、恥かいて、義理欠くな。 これに尽きます。        今日の心がけ 『失敗を恐れずに挑戦しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月30日 多様な感想 職場の教養の使い方には この意見感想をシェアするところになります。   こうやって私も意見感想をシェアしていますが いかんせんブログということもあり 一方通行なんですね。。   オンラインでもなんでも朝礼に もっと出れるようにしないとですね。     今日の心がけ 『人の感想から学びましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月29日 太陽に感謝 近年、日の出、日の入りを見たことの無い 子どもたちが多くなってきているようです。   半動物的な生き方をしていると ヒラメキの乏しい、気づいても行動に移せない 残念な大人になってしまいそう。   まず私から朝方生活をし、人々(子どもたち)に 好影響を与えられる人間になります。         今日の心がけ 『太陽に感謝しましょう』 私の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月28日 仕事の鮮度 記憶って消えていきますからね。 まず書きます。        今日の心がけ 『気づいたらすぐ実行しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化する活力朝・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月27日 趣味を仕事に活かす リーダーに必要な3つの目   虫の目:一点集中して凝視する目 鳥の目:全体を俯瞰してみる目 魚の目:流れ(流行)を読み取る目 (サカナ)      顕微鏡と望遠鏡とを使い分け、 (直視できない)流行を読み取る目を養い、 即、行動します。   下手の考え休むに似たり。       今日の心がけ 『仕事で活かせる力を探りましょう』 ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ