職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月23日 妻の心遣い 嫌味にとらえられるかもしれないけど とにかくほめて感謝して戴けば善い。   心が先行しますから、受け取り方も変わってきますよ。   今日の心がけ 『身近な人の支えに感謝をしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月22日 日々の健康管理   オンライン会議中にも 出来ちゃったりする運動がある。   集中することも大事だけど 運動して健康に留意することも大事ですよね。   できない言い訳は面白くないから できること考えてやります。        今日の心がけ 『脚を動かして健康に気をつけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記し・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月21日 ゴミ出しのマナー 収集するごみの量が多くなったからといって お給料が上がることも無いだろうに。。。 有り難いことですね。   感謝をすぐ行動に表すって素敵ですよね。        今日の心がけ 『身近な環境の美化に努めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月20日 健康な体作り 私の適度な運動は「全力朝礼」かな。 週4回だけでも良い運動になります。 精神衛生上にもすこぶる善いし。   続ける。     今日の心がけ 『自分の体を大切にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月19日 自分磨き 「その立ち居振る舞いでは  お宅の社員さん、恥かきまっせ」   こう言われるのが一番恐ろしい事なんです。 まずは型を整えます。        今日の心がけ 『内面に磨きをかけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月18日 学ぶ姿勢 人と比べる必要はありませんが 「素敵な生き方だなぁ」と思う人がいたなら ベンチマークにするのも悪くない。   実際、私も 出席する週数回のモーニングセミナーで 多くの素敵な方(経営者)の生き方を学び 真似をしているわけです。   反面教師は要らないなぁ、と最近 思いはじめていて、 そういった場からは距離を開けようと思います。 これもまた研鑽。気張・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月17日 緑いろいろ フィッシュボーン図、特性要因図が まさにこれに当りますよね。   職場の教養からQCについて考えられる。 ありがたいことですね。      今日の心がけ 『繊細な心を働かせましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月16日 呼吸を見直す 深い呼吸と経営とは深い関係があると言って 過言ではありませんね。   朝起きや夫婦との関係なども同じです。 本当の答え・本質は、見えない所にあるものです。     今日の心がけ 『深い呼吸を意識しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 も・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月15日 座席を替わる 子どもの時に友達と悪ふざけして言ってた 「世界は一家、人類みな兄弟」 というフレーズ。   日本船舶振興会の笹川良一翁の言葉で テレビコマーシャルで頻繁に流れていました。   まさにそうだともいます。   相手が知らない人でも、他国の人でも、 みな繋がっているのですから、 億劫にならずに声かけてみたら良い。   また、殺し合いなんて以ての外・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月14日 恩返しと恩送り 倫理法人会で学んだことですが 損益計算書のことを英語ではPLと言います。 「損」が先で「益」が後。英語は 「Profit(益)」が先で「Loss(損)」が後。 呼吸も「呼(はく)」が先で「吸う」が後。   だから恩を受けるのを待つのではなくて どんどん出していきましょう、ということ。   英語でもギブ&テイクという言葉があり give(ギブ:与・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ