職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月3日 伝統文化に触れる 「MOTTAINAI」にもありますように 日本には物を大事にする文化伝統があります。   「物は生きている」また「山川草木悉皆成仏」 つまり、 存在するすべての原始物質は同じであり 全てに仏性が宿るという考え方があるからでしょうか。   そしてその哲学が「金継ぎ」という「修復」に とどまらないような伝統技法を醸成したのでしょうね。     ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月2日 筆まめ 毎年慌ただしく書いている事に 反省させられました。。     今日の心がけ 『心に余裕をもって書きましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化する活力朝礼 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月1日 母なる大地 山登りする人や、土いじりされる方は 何もしない人よりも大地に対する感恩が 当然ながら強いんだろうな。   直接的な関わりが薄くても、 大自然に感謝する人たちが 運を味方につける人なんだと思う。      今日の心がけ 『環境の美化に努めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手された・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月31日 四季の行事の意味 以前この時期に、新宿⇒池袋に移動する際、 ゾンビ満員の山手線に乗ってしまい 気味悪いひとときを過ごしたことがあります。   起源も知らずに仮想して大騒ぎするのは どうかとは思いましたが、 行事やその起源に全く興味を持たないよりは マシかもしれませんね。      今日の心がけ 『行事の起源に目を向けてみましょう』 私の感想のみ記・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月30日 三十而立 30前後にもなって 「言われたらやりますけど」 なんてこと言うのは恥ずかしいことですね。   知覧平和会館で観た20前後の特攻隊員の皆さまの 遺書を読んで、あらためて申し訳なく思いました。        今日の心がけ 『信念を持って行動しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手され・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月29日 朝の気づき 「前向きに検討します」「考えておきます」 などと言う人間は、考えないし検討もしない。 で、何も起こらない。       今日の心がけ 『気づいたことをサッと処理しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月28日 雷と稲の関係性 現場を見るにも、時には 「定点観測」も必要という事ですね。       今日の心がけ 『つぶさに業務を観察しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! 企業を・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月27日 読書週間 たくさんの本を読むのも良いですが、 一冊の本を繰り返し読むこともお勧めです。   読む度に腑に落ちる所が違うんですよねぇ。   日々人間は進化していますし 日常で色んなこと経験していますからね。   私が最近読み返した本は、 「奈良・薬師寺から学ぶもてなしの心」 (安田奘基薬師寺録事、中尾恵子 著) です。 10年前に衝動買いした本です。   ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月26日 不便さを逆手に 紙パックの良さもあるんですけどね。 と、妻が言っておりました。。   「そういう視点もあるんだな」 と教えて頂きました。これもまた大事な学び。     今日の心がけ 『顧客満足度を優先させましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしく・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月25日 水といのち 一週間ほど山の上にあるお寺の宿坊で 巣ごもりをしていたことがあるのですが、 当然ながら水は誰かが麓から 持って上ってきてくれるわけです。   水の有難みが解ると自然と 大事に使うようになります。   食事も洗ったように戴くようになりました。   そういった環境に身を置くだけでも 生活習慣はあらたまるものですね。       今日の心がけ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ