2020年09月04日08:58
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月5日
似たもの親子
「大きくなるにつれて、両親が
その年頃にした通りの事を繰り返す。
又今している事を行ない、
心に思っている事でさえ、そのまま
親の身代わりに実演する。」
これはとても不思議な法則です。が、
皆さんにも心当たりがあるでしょう?
我が子と同じ時にしてしまった過ちを反省し
子がやりそうなことが先に解っていたら、
未然に防げるかもしれま・・・
川村慶
2020年09月03日00:06
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月4日
健康は財産
時は金なり。金は取り返せる。
時は二度とやってこない。
健康にこだわってみましょう。
死んじゃったら元の子もないやんか。
今日の心がけ
『健康管理に留意しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪府・・・
川村慶
2020年09月02日17:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月3日
「ハレ」の日に
自分に親がいるのと同じように、
職業における親、「職親(しょくおや)」が
あって今の自分が存在します。
私にとっての職親は実の親でもある
川村一郎先代社長ではありますが、
技術や接遇においては田中秀積名誉マスター
が筆頭ですね。
全ての歴代技術者に感謝する日にします。
今日の心がけ
『人とのつながりを大切にしましょう』
・・・
川村慶
2020年09月01日10:36
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月2日
心の整理
「人は鏡、万象はわが師」のところを読んで
反省されて実践された結果ですね。
成果と言って過言ではありません。
この法則は裏切られません。
だから「やってみみて」「続けられる」のです。
今日の心がけ
『決めつけずに考え方を変えてみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手さ・・・
川村慶
2020年08月31日06:35
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月1日
防災の意識を高める
おそらく朝礼でここを読んで防災用品の
チェックを始める部署があるでしょう。
文部科学省の近年出した指摘があります。
「覚えた知識がどんどん更新されていく時代に、
ただ知識を持っているだけでは通用しない」
いわゆる「かしこ馬鹿」ですね。
批評はできるが実行できない。
知ってしまったら知ってしまった責任がある。
人に指示さ・・・
川村慶
2020年08月30日12:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月31日
更なる向上心
これも法則ですが、二度寝する人、つまり
朝寝をする人に成功する人は居ません。
二度寝は問題の先送りをする習慣がつきます。
朝起きは動物的直感を研ぎ澄まします。
「朝弱い」なんて言っている人は
経営者にはならない方が社員の為だと思います。
独りで経営されている方も同じ。
協力企業さんやそのご家族を
幸せにすることはできません。
・・・
川村慶
2020年08月29日13:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月30日
限られた状況で
親から、保護者から、コーチから・・・
「あれしろ」「これしろ」「はやくしろ」
言われ続けてきた経験のある人たちの多くが
自ら考え自ら判断して自ら動くことできない。
叱るより問いかけよう。
仕方ないのではなく、仕方あるのですから。
今日の心がけ
『自ら考え工夫して取り組みましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教・・・
川村慶
2020年08月28日09:27
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月29日
朗らかに受ける
十人十色。人が十人いれば
答えも10個あると言えます。
自分の考えだけを「よし」とするのは
自分が傲慢んあっている証拠。
子どもだろうが何だろうが
全ての答えに愉しんで喜びたいですね。
今日の心がけ
『様々な出来事を受け止めてみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記し・・・
川村慶
2020年08月27日10:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月28日
整理整頓
物の整理は心の整理。(物の整理=心の整理)
これも(業績の良いチーム=明るいメンバー)
と同じように、法則の一つですね。
自分でコントロールしやすい
「物の整理」や「明るくする」をしてみると
「心の整理」「業績が良くなる」となるのです。
これらは常識になっていないようですが
実は「超常識(未常識)」なのです。
疑ってかかって良いので
まず・・・
川村慶
2020年08月26日11:46
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月27日
コントロール
「隗(かい)より始めよ」
中国の戦国時代、郭隗(かくかい)が
燕(えん)の昭王に賢者の求め方を問われて、
賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、
そうすれば自分よりすぐれた人物が
自然に集まってくる、と答えたという
「戦国策」燕策の故事から・・・
大事業をするには、まず身近なことから始めよ。
また、物事は言い出した者から始めよと・・・
川村慶