職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月5日 折り紙供養の日 折り紙できると外国の人とすぐに仲良くなれますよ。 言葉関係ないし、リスペクトされますよ。   日本人の教養として身につけてはいかがでしょう?     今日の心がけ 『物を大切に扱いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月4日 どちらが美しいか 日本風のことを「和風」というように 「和」ということにはこだわり持ちたいですね。   今回のエピソードから学んだ「和」は 迷ったら「美しい方」を選ぼう と覚悟させてくれました。 感謝です。       今日の心がけ 『美しい行動を心がけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月3日 電車内の急病人 先日、弊社の社員がランニング中に倒れ 心肺停止となりました。   たまたま学校の前で倒れたのですが 生徒さんが職員室まで走ってくれて 救急車を呼んでくれ、別の先生がAEDで 処置をしてくださったお陰で 5分ほどの心肺停止で済みました。   数ヶ月前の話ではありますが、彼は 数日間、意識不明であったものの、現在、 普通にバリバリ仕事をしてくれ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月2日 前進あるのみ 今の仕事をやりがいのあるものにすること。   我が社の仕事はやりがいがありますが その事に甘えていないか?無理をさせていないか? 自問自答の日々です。   一歩まちがえれば 「やりがいブラック企業」に陥りますから。       今日の心がけ 『前に進む努力をしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、こ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月1日 喜んで行動する 「仕事を愛するということ」の7段階   仕事を・・・ 1.させられている 2.してやる 3.すべきだ 4.したい 5.せずにはおられない 6.させていただく 7.(たださながらに)する   先週水曜日の大東市倫理法人会の モーニングセミナー準備設営。   まさに5、6、7の段階に達したメンバーたちの 心が場に喜働の渦を巻き起こした。・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月30日 月を愛でる 大自然からお借りしているこの身体、 常に感謝することを心がけよう。   空気があっての私、月があっての私・・・。 このことに感謝できるようになると 簡単にあきらめたり、人のことを悪く思ったり しなくなると思いますよ。     今日の心がけ 『大自然に親しむ心の余裕を持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文につい・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月29日 家族の支え 「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」ですからね。 声に出して伝えないといけませんね。     今日の心がけ 『家族に感謝しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会!・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月28日 パソコンの誕生日 私が23歳の頃ですか、初めてNEC製の ノートパソコンを購入しました。   設定をしていると、それを見ていた父が 「わしも買う」といきなり言い出して パソコンを始めたのを覚えています。   60過ぎて始めるなんて凄いなぁ と思ってたのも束の間、数ヶ月後には 私の利用範囲をはるかに超えて楽しんでました。   何か始める時に年齢なんぞ関係あり・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月27日 お父さんはイカ 子どもは純情(すなお)ですからとても正直。 そこから純情(すなお)に学ぼうとした Aさんの奥さまは本当に素晴らしいですね。   「気づくと同時にする」という成功の習慣を できていない人が多過ぎるように思います。     今日の心がけ 『良い影響を与える言動を心がけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月26日 殻を破る 視座を(立ち位置)変えると新たな課題が見えてきます。 「仕方ない」「万策尽きた」と行き詰っている時などは とてもありがたいことです。ヒントなんですから。   しかし、違うことやってみると違和感があります。 いつも右から履いている靴を左から履いたり、 腕のや手の組み方をいつもと違う方に変えた時に感じる あのモヤモヤ感です。   違和感は苦難です。それを・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ