職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月8日 春から始める習慣 真冬でも真っ暗な中で目覚めて 家を出ていたので「春眠暁を覚えず」 という感じが正直よく解りません。   朝起きるのは身体が「起きなさい」と 命令しているわけですから、引き続き その目的を明らかにし続けるようにします。        今日の心がけ 『快適な目覚めで心身を整えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文につ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月7日 プレゼントのお返し ホワイトデーの由来について 深く考えたこと無かったです。   何ごともそうですが、意味が解ると プレゼントの選択も変わってきますよね。        今日の心がけ 『感謝の気持ちを込めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月6日 一着のジャンパー 実に良い話だなぁ。。土曜日だから 読んでくれる社員も少ないかもしれなくて 極めて残念。。   独りだとしても物を通じて「一人じゃない」 と思えることもあるんだなぁ。   東日本大震災から、もう10年か。。。 あの時のことを絶対に忘れない。 物心両面の支援をします。          今日の心がけ 『人とのつながりを大切にしましょう』 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月5日 サンゴの日 スキューバダイビングするわけでもなし、 海釣りをするわけでもなし、 サンゴに対する考えが薄かった自分が居ます。   サンゴの問題は私の生活が 密接に関係していると自覚し 節度ある生活にしていきます。   今まですみませんでした。           今日の心がけ 『環境保全に取り組みましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月4日 春夏秋冬 春夏秋冬すべてがよろこばしい事。 万象に感謝していきます。     今日の心がけ 『春に向けて気持ちを切り換えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化する・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月3日 健やかな成長を願って ただ単に「女の子の日」として片づけていました。 この教養の無さ、恥ずかしいです。   先達の想いも受け継がないといけませんね。       今日の心がけ 『伝統文化の由来を知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月2日 春を迎える前に 私の足を守り続けてくれた靴に感謝して 整理するようにします。   靴が無ければ当然のように激痛が続きます。 しかしその感謝して当然のことを 忘れている自分が居ます。   こういったところから 心のスキが出るんだと思います。 気を付けます。         今日の心がけ 『持ち物を点検し整理しましょう』 私の感想のみ記載しています。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月1日 灯台下暗し 人間関係に学ぶ場であるにもかかわらず 人間関係が修復できずにその場から去る。   今までやって来た学びの目的を見失い 手段が目的化してしまった残念なケース。   こういった人は何をやっても続かない。   自分はそうならないように 目的喪失という本末転倒は絶対にしない。        今日の心がけ 『思い込みを捨てましょう』 私の感想のみ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月28日 自然を愛でる 七十二候、初めて知りましたが 風情がありますねぇ。   多くの動植物が生きている大自然の中の 一員である、という自覚を強く持ちます。         今日の心がけ 『季節の移ろいを感じ取りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月27日 三人の石工 私もこの話を聞いて気づかされたのです。   我が社の仕事は・・・ 生活支援機器を生命(身体)・生活・人生に 適合させること、なんですが、 それは手段(方法)に過ぎません。   我が社の仕事(それをする理由)は お客さまが「あきらめなくてもいいんだ」 という感動を買って戴いている、という とても崇高な仕事なんです。    お陰さまで、物だけではな・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ