2020年08月04日08:35
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月5日
体感温度
扇風機との併用が得策ですね。
一人用の小さいので十分ですからね。
今日の心がけ
『室内の温度調整に配慮しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪府倫理法人会に
お尋ねください。
元祖 朝会!・・・
川村慶
2020年08月03日08:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月4日
生い立ちを知る
生態系を壊し、大自然に逆らうことほど
罪なことはありません。
当の本人からすれば
軽い気持ちではないにしても、
厳に慎むべきことです。
今日の心がけ
『生き物の性質を知りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしく・・・
川村慶
2020年08月02日14:47
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月3日
色にたとえる
人生、山あり谷あり。人生色々。
それが大きければ大きいほど
成長の機会が与えられていると思うし、
それを乗り越えるために苦難観レベルを
下げることが必要だと思う。
苦難は幸福の門である。
今日の心がけ
『多くの経験を未来に活かしましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
・・・
川村慶
2020年08月01日10:43
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月2日
三万二千円のランチ
心を込めて感謝してサインします。
それが一番の再発防止策ですね。
今日の心がけ
『何事もしっかりと確認しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪府倫理法人会に
お尋ねください。
元祖 朝・・・
川村慶
2020年07月31日08:07
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月1日
受け止め上手
「いや、そうではなく」「でも」「しかし」
が多い、自分の非を素直に認められない人が
大の苦手です。
「おまいさんと時間費やしてる暇ないわい!」
と精神状態の悪い時はついキレてしまいます(笑)
ま、実際ヒマでもありませんし。。
でもまぁ。人を改めさせないことですね。
人と過去は変えられない。
自分と未来は変えられる。
辛抱辛抱。これもまた学び・・・
川村慶
2020年07月30日10:13
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月31日
地域から波を起こす
地域力って凄いなぁとつくづく思います。
その単位というか人数、面積など
絶妙なんでしょうね。
だから、
あまり合併をして大きくなりすぎるのも
考えもんだなぁ、と思うのでした。。
今日の心がけ
『情熱を形に表しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手さ・・・
川村慶
2020年07月29日11:27
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月30日
気づきを行動に
積極性を高めるための学びを
モーニングセミナーでやっているのに
仕事では
「後回しー」とかナントかやってると
誰も支持してくれませんわな。
反省反省。。
今日の心がけ
『やる気を即行動に移しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫・・・
川村慶
2020年07月28日11:00
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月29日
知ることから始める
我が街の大阪天満宮の蘊蓄話します。
好きなんで。この町が。。
大東市の歴史も大好きです。が、
未熟な私にはまだまだ語れません。
弊社も神棚を置かせていただくことになり
大阪天満宮の神主さんにありがたくも
祝詞をあげていただいたのですが
そこで四條畷神社にお祀りされている
楠正行(まさつら)公のお名前が出てきて
ハッとしました。
・・・
川村慶
2020年07月27日06:16
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月28日
ラジオ体操の効用
我が社でも取り入れています「ラジオ体操」。
恥ずかしいのかいい加減にしている
照屋さんも散見されますが
その効用たるや実は凄まじいものです。
大阪城ではラジオ体操の前に
ラジオ体操している高齢者の集団を見かけます。
皆さんはつらつとされていますよ。
そういえばインドネシアから来てくれた
実習生が「ラジオ体操素晴らしい!」って
・・・
川村慶
2020年07月26日12:59
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月27日
勇気を持って
これできない人いますよねぇ。
社会性の欠如は日本においても
起り始めている。エラそうなこと言えません。
チョットしたことで、みんなが気持ちよく
見ず知らずの人達に一体感が生まれるのです。
スマホしか見ていない人は老若男女問わない。
変な空気読まずに勇気を出して
「ちょっと詰めません?」
と言ってみましょう。
逆ギレされたら・・・
川村慶