職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月8日 まず自分から 子は親の言うようにはてくれない    子は親のやるようにしてくれる   良いことも 悪いことも         今日の心がけ 『自ら進んで取り組みましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ね・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月7日 山茶花 国歌「君が代」もそうですが この限られた文字数で 奥行きのある表現ができること 尊敬に値しますね   話し過ぎて内容は薄いなんて 独りよがりなことしてたな と反省中です         今日の心がけ 『日本語の奥深さを感じましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月6日 質問力 臆することなく なんども質問するようにする 心がけています    なんだかんだ言っても 場数踏んでいくのが 一番だと思うのです   その方法しか 見出せないのです              今日の心がけ 『質問を工夫してみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月5日 役に徹する 本日は母校の アメフト観戦しておりました   試合終了後に帰っている時に 審判の方とすれ違ったので 「ありがとうございました」 とお礼を言わせていただきました   審判無くして 試合はできないのです   感謝しかないです          今日の心がけ 『感謝の心を持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月4日 唐草文様 あかん 泥棒のイメージやわ しかも昭和の。。   文様の意味が解ると 使い方が変わってきますね       今日の心がけ 『伝統の心を大切にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねくだ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月3日 共に生きる 私の所にもアメリカ生まれの 赤いアイラインのカメさんが おられますが 逃がさないように 細心の注意を払っております   日本の生態系に悪影響を与えては いけませんからね   それにしても こどものやることとはいえ お祭りで 持って帰ってこんといて ほしかった・・・ と思う今日この頃       今日の心がけ 『身近な自然に・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月2日 地元の祭り 疫病退散のためにしていた 伝統的な祭りを 「感染したらどうする!」 とか言うてる 本末転倒な思考回路な (自分のこと相手にして欲しい) 承認欲求の強すぎる人間の ただ単に大きな声のせいで 中止にしなければいけなくなる という事態も ようやく収まってきたようです    これを機に私も個人的に 天神祭運営のため のクラウドファンディングを 数・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月1日 忠犬タロー 45年越しの待ち人 タローは駅に通い続けた   なかなか素敵なお話です   保健所の方も粋な計らい   規制緩和無くして 発展はありませんね   CHANGEの 【T】Taboo(タブー)を捨てて CHANCEにしよう       今日の心がけ 『動物に親しみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月31日 息子のおさがり ええ話や   「おさがり」は 兄や姉が妹や弟に するだけのものではない   それを小学校を 卒業したばかりの子が 教えてくれる   なんと美しい話でしょうか しかも男の子が母にです   生前の母のことを思い出しながら 読ませていただきました           今日の心がけ 『物に込められた思い出を  振り返りましょう』・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月30日 視点を変える 自分の事を 一番見てくれていないのは 実は自分です   鏡を頻繁に見る人でも 後ろ姿など自分では 見えにくいところも よく見てくれるのが 仲間の存在です    「多方面から見る」 ということの一つに 仲間の目で見てもらう があります   ヒトは集合体の中でしか 生きれませんからね   独りじゃない           ・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ