職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月18日 朝礼の効用 輪読の際の「ハイっ!」には 意味があるのですよ   「ハイ終わり」ではなく 積極性の身に付けるための 先手の「ハイっ!」なのです    何ごとにも意味があるのです       今日の心がけ 『思いを共有しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月17日 力戦奮闘 常居其全(じょうきょきぜん)   其(そ)の全(まった)きに 常に居(お)る   その時その時に全力で挑む 全てにおいて全力をつくす   実践します        今日の心がけ 『仕事にベストを尽くしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月16日 月見 「明」という文字は 「日」と「月」からなりますが 「窓=日」から月を見上げる という意味があるそうです   月の明かりの明るさを感じる  一日にしたいものです         今日の心がけ 『月を見上げてみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月15日 絵本 私がよく読んでいたのは 「おおきな おおきな おいも」 ですね   日本ならではの面白いオチで 今でも憶えています   娘の学芸会で感動して 衝動買いした絵本は「半日村」   力を合わせていこう! というのが共通点ですかね   会社も同じ   一体感がとても大事なのです   大きさじゃありません 絆の固さです          ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月14日 花で気持ちを明るく モノづくりの「モノ」は カタカナですよね   なぜなら「モノ」には 「物」と「者」ともう一つ 意味が込められているのですよ   この三つ目の「モノ」が 本日の「職場の教養」に 書かれていることです   「もののけ」という 「霊性を帯びたもの」ですかね           今日の心がけ 『気持ちを前向きにしましょう』 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月13日 沖縄の組踊 わが社もブレンド型教育を 独自ではじめてくれました   動画で予習して実地で体験する   コンテンツは どんどん増えていきますから 財産として蓄積されているのです   わが社はソウルパートナーが 劇的に自己成長するために 存在しています   社会の進歩発展に 貢献し続ける会社なのです   今日の心がけ 『伝統文化に親しみましょ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月12日 時間に余裕を持つ 人ごみの中をカットバック走法で 走っている大人を見かけます   「10分早く起きたらいいのに」 と思うのです   ギリギリにならないと 動き出せない性格は 根絶した方がよろしいかと思います    今日の心がけ 『早めの行動に努めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月11日 先輩の教え 考えの違いに 関心を持つことじゃないかな    朝礼での発言や 輪読会での対話などから 本音が見え隠れしている   その些細なサインを キャッチしてあげられるように 傾聴力を磨き上げていく    今日の心がけ 『良いことを伝えていきましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月10日 信頼関係を築くコツ させてみて ほめてやらねば 人は動かじ   山本五十六翁の有名な言葉 後半を重視してまいります       今日の心がけ 『相手を信頼しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねくだ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月9日 互いを尊重する 話してみないとよく解らない 話せば解るのです   「話すのが苦手だ」 というのなら 苦手を克服するる努力は したいものです   しようとすることが大切なのです   自分が望んでいないものが 近付いてくることはありません        今日の心がけ 『積極的に対話の機会を設けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ