職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月24日 鬼の霍乱 そういえば「熱中症」ではなく 「熱射病」と言ってたな   原因が変わってきたからか なるほど       今日の心がけ 『体調管理に留意しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月23日 文字の温もり 字が上手くないのですが 丁寧に書けば「味」になるし 相手も安心します   そう思って 書くようにします   今日の心がけ 『手書きの良さを知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねくだ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月22日 助け合いの社会 自給自足やったことある人は 解るでしょう   自分一人でやることが どれだけ大変なことで 限界があることを          今日の心がけ 『仕事に誇りを持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月21日 誤解を防ぐために 最近は無くなりましたが 般若心経のような 改行も何もない長文メール   読む前から滅入ってしまいます   最初はテキストコピーペーストして 自分で改行入れ 必要とあれば箇条書きにして 読み直していましたが 最近はしなくなりましたね   もう読まない    ご自身の感情を勢いに任せて 書きたいのはよーく解りますが 相手のこと考えられ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月20日 相手の気持ちを考える 自分を鼓舞するのは良いですが あのパフォーマンスというか 学生の分際で 派手なセレブレーションするのは いかがなもんかと思うのです   という当時の 大阪体育大学ディフェンスは オーバーセレブレーションの嵐で 相手に対して失礼なことしてたな と反省しているわけです。。   ごめんなさい          今日の心がけ 『謙虚・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月19日 消齢化 「高齢者だからできない」 と決めつけるのはよくないな   やってみなきゃ解らない やればできる       今日の心がけ 『新しいことに挑戦しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月18日 食わず嫌い 食品によって アレルギー反応が起こるように 人間に対してもアレルギー反応が 起こるのでしょうか?   まあ、考えにくいですよね   ただの食わず嫌いです もったいない(大いなる機会損失)   今日の心がけ 『先入観を見直しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月17日 生涯をかけて 思い出せない漢字があると スマホに頼りまくっている私   その方法は良しとして 「覚える」というところまで やってみよう       今日の心がけ 『毎日少しずつ積み重ねましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月16日 年の功 「壮にして学べば 則ち老いて衰えず」   働く人は長命である お役に立てている人は長命です    お役に他圧方法は無限にあります 打つ手は無限です          今日の心がけ 『日々学び続けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 も・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月15日 ビジネスと美的センス わが娘を注視していて思うこと   芸術大学卒の人たちこそ 会社経営をすべしと つくづく思うのです   理性より感性の時代 というのもあるのですが ゼロから創り出すチカラが 経営には必要ですからね         今日の心がけ 『感性を磨きましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記し・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ