2024年06月03日07:55
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月4日 うだつ
奈良の今井町で
よく見かけていましたが
プライバシー保護的な物と
勝手に思っておりました
利他の精神というか
隣人に対する気遣いなんですね
今日の心がけ
『物の歴史を学びましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私・・・
川村慶
2024年06月02日10:23
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月3日 働く姿勢
稲盛和夫塾長的に言うと
「仕事を好きになる」
ですね
「従順になれ」と
言ってるのではありません
今日の心がけ
『喜んで働きましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
・・・
川村慶
2024年06月01日03:28
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月2日 ユリの歴史
花束にあの大きな花があると
ゴージャスな気持になりますよね
花はそれを愛でる人を
元気にしてくれますね
写真撮るのも良いですが
まずはしっかりとその花の存在を
楽しみたいですね
今日の心がけ
『花を愛でましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方・・・
川村慶
2024年05月31日07:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月1日 動物との共生
娘が10年以上前に連れて帰ってきた
アカミミさん
かみさんが面倒見て
未だ元気に生きております
このカメさんより
長生きできるんだろうかわたくし
と複雑な思いで見ております
外来種によって生態系が崩される
そんな使命感をもって
苦手なのにかみさん頑張ってます
水源から(お祭の夜店?)
何とかしてほしいものです
・・・
川村慶
2024年05月30日06:49
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月31日 第二のスタートライン
息子のアメフトを観戦していると
この折り返しを
猛スピードで方針転換している
姿を目の当たりにします
前半の問題をハーフタイムで
きっちりと修正してきて
後半戦は目を見張るものがあります
その展開に魅了されているのでしょう
「前半よく頑張った
後半はこの調子で辛抱して
なんとか耐え抜いてくれ」
だけでは勝てない・・・
川村慶
2024年05月29日11:22
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月30日 手紙
「筆致(ひっち)」とは
文字の「書きぶり」や
絵の「筆づかい」のこと
それから感じ取れるものが
ありますから
時間をかける意味は
おおいにあるんでしょうね
とはいえまだまだメールで
済まそうとしてしまう自分がいます
何とか改めなければ・・・
今日の心がけ
『思いを形にしましょう』
私の感想のみ記載しています。
・・・
川村慶
2024年05月28日11:04
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月29日 「親切」の意味
そう言われてみれば
「親を切る」って書きますよね
特に不思議とは思ってませんでした
「切」の意味を知ると
親切をする際の
心の在りようも変わりますね
今日の心がけ
『言葉の意味を調べてみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合・・・
川村慶
2024年05月27日08:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
=========
熱意・情熱のこもった仕事は
好循環を生み出す。
「自分で調べてみる」
「自分でやってみる」
「自分から教えを乞う」
そうすると面白さ、
楽しさが倍増する。
さらに上司やお客様から
気に入ってもらえる。
日々充実した人生が送れる。
=========
私は喜働します
ソウルパートナーに対して
「喜働せよ」とは言いません
喜働したく・・・
川村慶
2024年05月27日08:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月28日 体型維持の秘訣
ここに書かれているように
運動をして食事を
制限しなければいけない
という発想を捨てることから
入ると良いですね
まずは
タイニィ・ハビット(小さな習慣)
からだな
今日の心がけ
『小さな行動を続けましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方・・・
川村慶
2024年05月26日08:25
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月27日 自分らしく生きる
こういった人いますよね
「その人私も知ってる」
「〇〇さんとは対談したことある」
「〇〇さんとは知り合いだから」
それを私はニコニコしながら
「知らんがな」と思って
聞いております
潜在的に自己肯定感の
低い人なんでしょうね
その求心力は
いずれ無くっていくでしょう
今日の心がけ
『・・・
川村慶