職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月31日 第二のスタートライン 息子のアメフトを観戦していると この折り返しを 猛スピードで方針転換している 姿を目の当たりにします    前半の問題をハーフタイムで きっちりと修正してきて 後半戦は目を見張るものがあります    その展開に魅了されているのでしょう   「前半よく頑張った  後半はこの調子で辛抱して  なんとか耐え抜いてくれ」 だけでは勝てない・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月30日 手紙 「筆致(ひっち)」とは 文字の「書きぶり」や 絵の「筆づかい」のこと   それから感じ取れるものが ありますから 時間をかける意味は おおいにあるんでしょうね   とはいえまだまだメールで 済まそうとしてしまう自分がいます   何とか改めなければ・・・       今日の心がけ 『思いを形にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月29日 「親切」の意味 そう言われてみれば 「親を切る」って書きますよね   特に不思議とは思ってませんでした    「切」の意味を知ると 親切をする際の 心の在りようも変わりますね       今日の心がけ 『言葉の意味を調べてみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
========= 熱意・情熱のこもった仕事は 好循環を生み出す。 「自分で調べてみる」 「自分でやってみる」 「自分から教えを乞う」 そうすると面白さ、 楽しさが倍増する。 さらに上司やお客様から 気に入ってもらえる。 日々充実した人生が送れる。 =========    私は喜働します   ソウルパートナーに対して 「喜働せよ」とは言いません   喜働したく・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月28日 体型維持の秘訣 ここに書かれているように 運動をして食事を 制限しなければいけない という発想を捨てることから 入ると良いですね   まずは タイニィ・ハビット(小さな習慣) からだな       今日の心がけ 『小さな行動を続けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月27日 自分らしく生きる こういった人いますよね   「その人私も知ってる」 「〇〇さんとは対談したことある」 「〇〇さんとは知り合いだから」   それを私はニコニコしながら 「知らんがな」と思って 聞いております   潜在的に自己肯定感の 低い人なんでしょうね   その求心力は いずれ無くっていくでしょう           今日の心がけ 『・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月26日 リニューアル 中之島界隈に住んでいますと 大正時代の素晴らしい建物が 身近にあるのです   ですから なんでも新しく建て替えりゃいい というもんではないのでは? と思うのです   また なんでもかんでも耐震補強工事で その場しのぎをすりゃいい とも思っていません    遺すべきものは残し 建て替えるものは建て替える   いつまでも決定しないのが ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月25日 鬼 心を鬼にする機会も必要ですね   関心がある証拠   しかし 後始末は忘れないように       今日の心がけ 『マイナス感情を払いましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については、ここに転記しません。 入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは 私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。   元祖・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月24日 見えない相手 SNSでしっかりとした 意思表示できるんだから 面と向かってすればいいのにね    もったいない    ここに書かれているような 3つの例を徹底すれば LINEやメールでも なんとかなると思いますが   まぁ されてませんわな たいがいの場合       今日の心がけ 『意思疎通を図りましょう』 私の感想のみ記載しています・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月23日 ちょうど良いは危ない 稲盛和夫塾長が常におっしゃる 「土俵の真ん中で相撲をとる」 とは 余裕のあるうちに全力を出し切れ ということ   ドラッカーの言葉にも 「汝の時間を知れ」があります   時間は希少な資源であって 時間を管理できなければ 何も管理できない ということですね   ギリギリになってようやく 全力を出そうなんて方法が うまくいくはずが・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ