職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月22日 集中豪雨から二年 倫理法人会の女性経営者の 決断力と行動力には驚かされるばかりです。   私を筆頭に男はね、決断まではするんですよ。 その次にすぐ動くかと言われると・・・。    失敗しても良いんだからまずは実験ですね!      今日の心がけ 『今できることに尽力しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月21日 仕事の優先順位 重要な仕事と緊急の仕事の両立には 気づいたらすぐするという“即行”が キーワードのなりますね。      今日の心がけ 『気づきを活かしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪府倫理法人会に お尋ねく・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月20日 聞く姿勢 昨夜の宴席では久々に荒れてしまいました。 「今日は荒れてますねー」と言われました。   早朝の学びを共にしている倫友は 色々と聴いてくれる方々が多いので つい甘えてしまったのかもしれませんね。   私はスッキリさせていただきましたが 聴いてた方はたまったもんじゃないですね。   反省です。      今日の心がけ 『人の話に耳を傾けましょう・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月19日 夏の土用 「鰻を食べる日」くらいにしかしらなかった 日本人として恥ずかしいわたくし。   先達は季節、というか「大自然」と共に 生き抜いてこられたんですね。    まだまだ学ぶことが多いです。 経営ノウハウだけではあきません。      今日の心がけ 『伝統や文化を大切にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については こ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月18日 子ども参観日 弊社はこの両方をやっております。 (新型コロナウイルス禍、現在自粛中)   子ども参観日と職場見学会、夏休みには 一家族の工場見学ツアーなんかもあります。 自由課題でしょうね。   私の夢でもある 「社員の子ども(孫)たちが、  この会社で働きたいといってくれる会社」 にも貢献してくれています。   学校で工場見学に来てくれた小学生の お・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月17日 地球にやさしく 環境の保全・美化というものは 「始末する」という凡事徹底の積み重ねと 大自然と調和する心とうことか。。   すぐに実践できることはすぐやろう。      今日の心がけ 『環境の保全に取り組みましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月16日 後輩の教科書 連合艦隊司令長官、山本五十六の 有名なこの言葉に尽きます。   「やってみせ、いってきかせて、させてみて、  ほめてやらねば、人は動かじ。」   良い手本になりましょう。 手本になることだけをやり切りましょう。 後輩(メンバー)たちは、その通りにやります。        今日の心がけ 『後輩の良きアドバイザーになりましょう』 私の感・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月15日 清掃が境地を開く 清掃をするだけでは状況は変わりません。 清掃をする時の「心のありよう」が重要。 利己的な気持ちは捨てて 利他に徹してやってみましょう。      今日の心がけ 『心を込めた清掃で環境を変えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 も・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月14日 調和を図る 朝礼をいい加減にしているから 職場の調和が乱れてしまうのです。   スポーツに例えると朝礼とは ゲーム前の監督による大方針確認や ストレッチやウォーミングアップに当たります。   いきなり試合を始めるなんて 遊び感覚の草チームがやることです。 真剣なチームと試合したら確実に怪我しますよ。   朝礼を徹底しましょう。          ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月13日 物に埋もれた生活 死蔵・・・多いですね。   今、名車のレストアの番組を観ています。 好きなんですよね・・・修理することが。 壊れたら買えばいいじゃん、という考えが もともと好きではありませんから。   しかし使わなかったら「死蔵」です。 お役に立てる状態にしてあげないと。 物は生きていますから。。         今日の心がけ 『物を大切に使いまし・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ