職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月20日 夏至の日に インターネットにより 情報が溢れかえっており 簡単に検索できるものですから それらの知識ばかりが 頭に入っている人が 増えてまいりました。   これは、 悪いことではありません。 知識も必要です。 が、 人から学ぶこと 大自然から学ぶことが 疎かになってはいませんか。   佐藤一斎の言志録に 以下のくだりがあります。   太上(た・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月19日 父親の姿勢 我が父は カリスマ社長でしたから 考え方の違いなんて 思いも及ばなかった。 ですから今も 父を批判することなど 特にありません。   倫理法人会では 「父母に感謝しなさい」 「御先祖に感謝しなさい」 「妻に感謝しなさい」 と言われ続けています。   会社の業績に 何の関係があるのか? と正直思っていましたが、 密接に関係している事 ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月18日 脳の健康のために 我が社が補聴器を 扱わせていただいているのも 同じ理由です。   聴こえが悪くなると 呼びかけに気づかなくなり 話しかけた人が 離れていきます。   この孤立が認知症を 発症させることがあります。   補聴器の有る無しではなく こんな時期だからこそ 会話を楽しみたいですね。 その方法を工夫しましょう!          ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月17日 紳士然とした心意気 私はゴルフをしませんが この話はよく聞きます。   また柔道や剣道等 日本の武道でも 敗者にも敬意を表すことが 大事と言われています。 敗者がいるから 勝者になれたのです。 感謝と敬意を払わないと。   ガッツポーズして 飛び跳ねて良い、なんて 私が柔道やっていた時には あり得ない話でしたがね。   「スポーツ」の前に 「道・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月16日 復命の大切さ これってラーメン屋さんにも 同じことが言えます。 (スケールは小さくなりますが  解りやすいと思います)   テレビなどで紹介され 行列ができたラーメン店。   少しでも早く お客さまを招き入れようと 黙々と手早く作業を進める。 やがて お客が減っていく。   これに対して流行り続ける ラーメン店は・・・ てきぱきとした作業をしつつ・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月15日 梅干し ぬか床や梅干し などを通じて 家の伝統だけでなく 先達の経験に基づく教えを 伝えたんですね。   伝える手段が それだったんでしょう。 我々がSNSなどを通じて やっている事と同じですね。          今日の心がけ 『職を通じて  伝統を学びましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月14日 新入社員に学ぶ 慣れなんでしょうね。 まだまだ幼稚なレベルです。   私もそうでしたが、 今は新入社員の頃より テンション高いですかね(笑)   非日常と思われる かもしれませんが、 大きな声で挨拶する、 正対して綺麗なお辞儀をする こういった 飛びぬけたことしないと 自分を変えるのって 難しいと思いますよ。           今日の心が・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月13日 相手の立場で考える 普段から本などを読んでいると その情景が頭の中にに浮かぶなど 想像力が高まってきます。   テレビばかり見ていると テレビのペースに 飲み込まれますから 想像力が乏しくなります。   自分の立ち位置を変えて 相手の立場に立ってみましょう。   ダイバーシティ(多様性)の 第一歩です。        今日の心がけ 『互い・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月12日 五ヶ瀬ぶどうカンパチ 回転寿司の 「みかんブリ」 とか なんなんでしょ? と思っていました。   色んな方の創意工夫、 いや、その前にある 「やってみたらどうだろう」 「試しにやってみよう」 「ダメならやめたらいい」 という一歩を踏み出した 人たちのお陰さまですね。   今まで通りやり続けることも もちろん大事ですが 時代に合わせての 変化・進化も必要です。 &・・・
続きを読む
川村慶
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月11日 病膏肓に入る 趣味は大いに結構ですが 仕事が手につかなくなる ような趣味は もう、おやめなさい。          今日の心がけ 『メリハリをつけて  仕事を進めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪府倫理法人・・・
続きを読む
川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ