2020年05月19日06:01
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月20日
ビジネスマナー
ビジネスマナー以前のことで
「人としてどうなのか」
というレベルまで
下げてみましょう。
これが実に言いにくい(笑)
それを代弁してくれる資料を
大阪府作業療法士協会さんが
発刊してくれています。
(無料で閲覧可能)
実は発達障害、精神障害、
知的障害者のために
書かれたものらしいのですが
(ここだけの話)
一流企業の若い社・・・
川村慶
2020年05月18日07:02
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月19日
ユーモアの効用
アイスブレイクだけでは
ダメなんですけどね。
私が早朝よく
させていただいている
モーニングセミナーの講話では
反省することが多いですね。
しかし
根本のところで
「なごんでほしい」
「楽しんでほしい」
という気持ちがあるから
第一ステージはOK
ということで
内容に磨きをかけていきます。
 ・・・
川村慶
2020年05月17日12:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月18日
言葉の威力
我が国には「言霊(ことだま)」
という考え方があります。
言葉には魂が宿る、ということ。
「辛い」「しんどい」
言うてたらいつまでも辛いまま。
明朗な言葉を遣うとそうなる。
アファーメーションや
予祝もそうですね。
健全な思い込みを口に
出し続けることで
その通りなっていく。
目的達成したしたことにして
皆でそれを・・・
川村慶
2020年05月16日08:16
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月17日
やり直し
今まで自分がやってきたことを
間違いだったと気づいたら
具体的に反省したいものです。
“具体的に”とは
どういうことかというと
皆に言葉で詫びて頭を下げる
ということです。
上杉鷹山はいいました。
誤って改むるに
憚(はばか)ることなかれ
稲盛和夫塾長はこういいました。
感性的な・・・
川村慶
2020年05月15日11:13
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月16日
関心を持つ
私よく言われます、これ。
「良い体格ですね、何か
スポーツされてるんですか?」
「今はほとんどやってませんが…」
「あ、やっぱり。
柔道?もしかして相撲?」
「アメフトなんです」
「そうだと思ったぁー!」
「(いや、思ってへんやんか…)」
&・・・
川村慶
2020年05月14日07:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月15日
健康トイレ
さすが
海老名サービスエリア。
今度使わせていただこう。。
このように機械や道具も
充実してきましたが、やはり
人の持つ直感も大切です。
気づいたらすぐする、という
即行の実践で
言われたら純情(すなお)に
改めましょう。
自分の事を一番見えていないのは
自分なんですから。
・・・
川村慶
2020年05月13日05:54
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月14日
ハチクマの世界
鳥でも利他の精神がある。
利己的な人は
ハチクマ、いや、
鳥にも劣るということです。
今日の心がけ
『助け合う術を考えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属す・・・
川村慶
2020年05月12日05:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月13日
田植え祭り
森羅万象すべてに神が宿る
という考えが根底にあります。
そして
本からよりも人、人からより
大自然から学ぼうという姿勢も
前提にあるからでしょうね。
お神酒であるお酒の本は
お米なわけです。
「氣」すなわち
「パワー」が集まるような
場にするように心がけましょう。
今日の心・・・
川村慶
2020年05月11日07:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月12日
働きがいのある職場
従業員満足度最下位の日本、
会社の問題も多いと思いますが
日本人の若者の
「仕事を選ぶ際に重視すること」
が幼稚なんでしょうね。
少なくとも、我が社の
ソウルパートナー(社員さんたち)
と比べて稚拙で幼稚なのは確実。
これもまた、
受け入れなければならない
事実です。
我が社もそうならないように、
もしくは
やりがいブラッ・・・
川村慶
2020年05月10日12:47
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月11日
本音と建前
違う視点から意見を
出し合うから
「会議」なんです。
多数に迎合することを
決めるのなら、それは
「会議」ではなく
「儀式」ですね。
それも必要なのかも
しれませんが、
本末転倒です。
新しいアイディアを
具現化する会社には
なれませんねぇ。
今日の心がけ
『意見をしっか・・・
川村慶