2019年12月15日10:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月16日
ありがたい水
昨日学んだこと。
トイレの洗浄に使う
水の量には規制があること。
米国、カナダ、メキシコ
ブラジル、英国では6ℓ以下。
香港で7.5ℓ、中国で9ℓ以下。
中国も都市部では6ℓ以下。
日本のトイレはそれを
軽々クリアしているので
世界にマーケットを
拡げられている。
「モッタイナイ」を
テクノジーに変えた結果。
こういったところを
目指したいですね。
&・・・
川村慶
2019年12月14日10:54
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月15日
ルールやマナーを大切に
天満宮の近くに住んでいますと
祭事などの後はゴミが凄い。
でも、次の日の朝には
綺麗になっています。
ビジネス街でも
ありますんでね。
ではその収集費用は?
すべて天満宮持ちです。
お賽銭だけでは
やっていけませんよね。
で、
クラウドファンディング
などの寄付集めに
奔走されています。
最近、
アジアからの旅行者の
マナーの悪・・・
川村慶
2019年12月13日08:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月14日
世界とのつながり
どっかの大統領の真似なのか
一国主義が再燃してきました。
勿論、国力を高めることは
大事なことです。
しかし「わが国だけ」といった
利己的な考えはどうかと。
残念ながらわが国だけでは
生きていけないのです。
ケンカや戦争で
うまくいくことなんか
一つもないと思う。
「お前は甘い」と
思われるかもしれませんが
そのほうがマシです。
中村哲医師の死で
・・・
川村慶
2019年12月12日10:13
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月13日
観察力
「〇〇計」が沢山できて、
そのアプリまで出てくる。
そういった道具に頼るのも
もちろん良いのですが、
それらの本(もと)になった
自然現象を知っておくと
もっと楽しいですね。
これらもまた統計学で
証明されている法則ですね。
今日の心がけ
『自然を
よく観察しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文につ・・・
川村慶
2019年12月11日06:41
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月12日
整理整頓の威力
すすき野では
違法駐停車を徹底的に
取り締まったことで
「ぼったくり」等の
犯罪が無くなりました。
これもまた
「割れ窓理論」の実践です。
すばらしい理論も法則も
実践が伴わないと
何も変わりません。
またそれをする際の
“心のありよう”
も重要になってきますね。
実践することに対して
見返りは求めないことです。
&nbs・・・
川村慶
2019年12月10日13:49
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月11日
向上心を維持する
社外で受ける刺激が
多くなったら危険信号。
社内が川村温泉になって
「快適ー」なんて思って
なかなか出れない状況
になって留まることしか
できなくなる。
気が付けば周りに
抜き去られている。
今からでも遅くない。
やればできるんですから
やり出すだけです。
選択肢はそれだけ。
今日の心がけ
『能力向上の場を・・・
川村慶
2019年12月09日08:35
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月10日
遠くからの気配り
あの混んだ電車の
入口付近で
ゲームしながら
山のように動かない人、
どういった育てられ方を
されたのかと思いますわ。
「甘やかされる」ことで
社会で使えない人を
つくってしまうんだなぁ。
今日の心がけ
『お互いに
助け合いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文につ・・・
川村慶
2019年12月08日06:45
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月9日
カレンダーの利用
最近テレビコマーシャルで、
カレンダー共有アプリが
紹介されていますね。
私も同じように
共有というか、数名の人が
閲覧可能になっています。
勿論、
会社のスケジュールは
誰でも見れるように
なっています。
まぁ、問題はないですね。
スケジュール見ずに
予定を提案してくる人は
数名いますがね(笑)
まぁ、ご愛嬌。。
今・・・
川村慶
2019年12月07日07:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月8日
人生の指針
幼少期から
親から受け続けた「指針」は
今もなお続いていますよね。
こういったものが無い人を
散見しますが。。
自分の親とあまり話して
こなかったんですかね。
だったら会社が
その役割を担えるのでは
ないでしょうか?
今からでも遅くない。
年齢も関係ない。
今日の心がけ
『生きる指針を
持ちましょう・・・
川村慶
2019年12月06日09:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月7日
漢字の日
「倫」もそうですね。
「にんべん」に
屋根があって天井があって
その下に「冊」という
文字があります。
「冊」は札を紐で編んだ
象形になっています。
2人以上の人間が
集まった時の理(ことわり)
法則をいうのです。
今日の心がけ
『漢字の世界に
親しみましょう』
私の感想のみ記載しています。
・・・
川村慶